4月中旬の快晴のこの日、射水市と富山市の桜スポット巡りのラストに射水市櫛田神社を訪れた。
櫛田神社は、夏の風鈴と9月の火渡り神事の撮影に訪れたことがある。
今まで桜スポットとしては認識していなかったのだが、SNSを見て見応えがありそうだったので撮影しにやってきた。
到着したのは15時、夕方から曇りの予想だったので青空が見える内に撮影を急ぐ。

5~10分に1組くらいの割合で人が訪れる。

隣接する2ヶ所の駐車場が満車になることはないだろう。

駐車場が長めの参道の中央付近にあるので、参道の入り口にあるメインの鳥居の撮影は後回しにして、先に階段を登って拝殿へ向かう。

拝殿の周辺にも立派な桜の木が数本。

階段上から参道を見下ろす。

多くの桜はすでにピークを過ぎ、散り始め。



境内には椿も所々にあった。



ピークを過ぎていたが、梅も少々。








ガラスに映る桜。





拝殿の周辺を20分ほど撮影した後、長い参道の入り口へ。

一旦入り口まで来て撮影しながら駐車場がある階段付近まで戻る。

参道にも立派な桜が複数本。

150mほどもある長い参道。

全体として40分ほどで撮影完了。

個人的には富山県の桜の名所50選に余裕で入るほど撮影しがいがあると思ったが、今一つ認知度が低いのはなぜだろう。

最後まで青空でよかった。

夏の風鈴トンネルの様子はこちら。