CATEGORY

高岡市

  • 2022年11月27日

国宝記念勝興寺ライトアップ(2022/11/26-27)

2022年10月に国宝指定されたことを受け、11月に高岡市伏木にある勝興寺のライトアップが行われた。 ライトアップは午後4時半から。午後5時頃に勝興寺に到着。 人出は多く、1日で1600人ほど訪れた模様。 到着時は人が多すぎて撮影が難しく、また、天気予報では雨が降りそうだったのでライトアップの撮影は […]

  • 2022年11月24日

富山県10大紅葉スポット高岡古城公園2018-2022

2019年撮影 11月下旬、やや天候が微妙で時間もあまりなかったが、普段の行動圏内なので去年に続いて高岡古城公園に紅葉を撮影しにやってきた。 高岡古城公園は、立山黒部アルペンルート、称名滝、黒部峡谷トロッコのような全国有数の別次元の紅葉スポットと比べてしまうとかなり見劣りはするが、富山県内の紅葉スポ […]

  • 2022年11月11日

超快晴の富山マラソンの日の絶景(立山連峰、海王丸総帆展帆、環水公園の紅葉)(2022/11/6)

富山マラソン開催日、富山県では珍しく超快晴になったので、4年ぶりに富山マラソンの撮影を行った。 とりあえずはスタート地点を撮影する。4年前は多くのカメラマンがいた気がするが、今回は数人だけで場所取りの必要もなし。 観客自体もかなり少なめ。 8時50分、車いすの部から開始。 車いすは速く、参加者は20 […]

  • 2022年10月14日

北陸工芸の祭典 GO FOR KOGEI in 勝興寺(2022/9/17-10/23)

10月中旬、以前から興味のあった高岡市勝興寺で開催中の「北陸工芸の祭典 GO FOR KOGEI」をようやく訪れることができた。 前日に勝興寺が国宝に指定されるというビッグニュースがあったばかりのタイミング。 だから訪れたというわけではなく、たまたまこのニュースの翌日に暇ができた。 といってもいろい […]

  • 2022年10月11日

KANA夜!ナイト秋 やがえふ街流し(2022/10/8)

日中に高岡駅前で16:30くらいまで高岡獅子舞大競演会を撮影し、近くで食事をしてから午後18:30頃に金屋町にやってきた。 普段は夜は暗い金屋町石畳通りだが、2日間だけ各家庭が一斉に照明をつけて幻想的な空間にするという。 夏の8月にも行われ、今回は秋の10月。 一斉点灯は2日間行われるが、弥栄節保存 […]

  • 2022年10月11日

たかまちまつり 高岡獅子舞大競演会(2022/10/8)

この日は13時から別のイベントを撮影しており、13:30開始のこの獅子舞競演会は撮影できないと思っていたが、別のイベントの撮影が14時に終了、獅子舞競演会は15:30までということで、あわよくばと思ってやってきた。 高岡駅前のウイング・ウイング高岡会場に到着したのは15時頃。 この会場でラストを飾る […]

  • 2022年10月7日

バンクシーって誰?展 in 高岡市美術館(2022/9/11-12/6)

ほとんどの展示物を撮影可能と聞いて、KNB開局70周年記念「バンクシーって誰?展」を見に高岡市美術館を訪れた。 全国で5箇所目、北信越では初だという。 入場券購入窓口の横には大きな看板。 平日ということもあり、地下駐車場(2時間無料)はスカスカ、特に並ぶこともなく2000円のチケットを購入して入場。 […]

  • 2022年9月29日

ミラレ金屋町「MIRAREこれくしょん」(富山大学生着物ファッションショー)(2022/9/23-24)

着物姿の女性を無料で撮り放題ということで一部のカメラマンに大人気のイベント、ミラレ金屋町富山大学芸術文化学部生着物ファッションショーが3年ぶりに開催された。 3年前よりも規模は小さく、入場には1時間前から配布される整理券が必要。 15分くらい前に会場となる金屋町に到着したが、整理券は全部で60枚ある […]

  • 2022年8月15日

福岡町リバーサイドフェスタ(ファイヤーパフォーマンス・花火大会)(2022/8/14)

2018年に一眼ミラーレスカメラを手にして以来、富山県内の主要な花火大会はほとんど撮影済みで、未撮影の花火大会は数えるほどしかない。 割と自宅から近いにもかかわらず未撮影だったので、高岡市福岡町土屋親水公園で行われるリバーサイドフェスタ花火大会を撮影しにやってきた。 例年ならばお盆の時期は多くの祭り […]

  • 2022年5月24日

高岡市伏木曳山祭「けんか山」(2022/5/21)

3年前は体調不良で30分しか見られなかったので、2回目の今年は最後まで見学するつもりで訪れた。 今までは5月15日だったが、今年からは人手不足の影響もあって5月第3週土曜日開催に変更。 やや縮小気味とはいえ、例年とほぼ変わらない規模での開催。 1時間ほど前に会場周辺に到着するもかなりの渋滞。19時半 […]

  • 2022年4月5日

高岡市国泰寺 十七条憲法制定日 奉納揮毫(2022/4/3)

聖徳太子が作った十七条憲法制定日の4月3日に全国の寺院で同時に書道家が奉納揮毫するということで、高岡市国泰寺にやってきた。 開始は午前10時半から、20分ほど前に到着。境内の中に駐車できた。 午前10時半、予定通り澤大道老師の読経から開始。 約20分後、書家「阿部豊寿」の奉納揮毫開始。 虚無僧の尺八 […]

  • 2021年8月11日

高岡七夕まつり2021 七夕と万葉線のコラボ

コロナの影響で以前のように歩行者天国にしてのイベント開催はなくなったものの、七夕は飾られているということで暗くなってから訪れた。 高岡駅前の駐車場(30分無料)に駐車して急いで撮影。 歩行者天国になっていると万葉線を絡めて撮影できなくなるが、今年は普通に撮影できる。 夜7時すぎというのに30℃を超え […]

  • 2021年6月30日

美しいあじさい花手水 in 高岡市射水神社2020,2021

2020年6月下旬、普段の行動圏内にある高岡市古城公園内射水神社でも手水舎にあじさいが浮かべられているときいてやってきた。 わかりにくいが、神社のすぐ横に駐車場がある。 人はまばらで自分以外にカメラマンはいない。 最近全国の多くのお寺や神社で行われているようだが、射水神社でもやっていることを知ってい […]

  • 2021年4月8日

桜散る高岡古城公園2021

例年であればまだ満開にもなっていない4月第1週、高岡古城公園にやってきてみると、観測史上最も早く満開になった桜が早くも散り始めていた。 小竹藪広場付近にはピンクの絨毯♪ わんこー 夕日と桜の花びらとモミジ。 あやめ池にはかなりの花びらが溜まっていた。 わざわざ三脚を持ってきて30秒ほどシャッターを開 […]

  • 2021年4月7日

高岡古城公園と射水神社の夜桜ライトアップ2021

観測史上最も早く開花宣言が出た2021年、3月下旬には一部の桜が咲き始めていた。 4月上旬、満開になったのでマジックアワーの時間帯を狙って周辺の桜を撮影しつつ古城公園内の射水神社へ。 手水舎でリフレクションを狙う。 20分ほどで射水神社の撮影を終え、一旦古城公園から離れる。 夜、再び古城公園に戻って […]

  • 2021年4月2日

恋する灯台「岩崎ノ鼻灯台」の満開の桜2021

4月上旬の午前、「桜の灯台」「恋する灯台」としてカメラマンの間では有名な岩崎ノ鼻灯台にやってきた。 ここまでの道が狭くて急なので苦戦したがなんとか車でやってくることができた。車数台分の駐車スペースがある。 例年ならこの時期には一般公開されていて内部に入れるのだが、今年はコロナで中止。ただ、門が開いて […]

  • 2021年3月22日

高岡古城公園梅林と射水神社の梅2021

3月中旬の快晴の日、梅が見頃と聞いて高岡古城公園内射水神社にやってきた。 射水神社には見事な紅白の梅。 日暮れ時。 一旦この場所を離れ、日が沈んだ頃に再び訪れる。 紅梅がすごく等脚台形です。 三日月が見えたのでコラボ。 19時頃に灯りが消えたので撮影終了。 数日後、雨が降ったので古城公園内の梅林へ。 […]

  • 2021年2月26日

雨晴海岸から望む海越しの立山連峰2021

自宅から20分かからないところにある全国有数の景勝地「雨晴海岸」。 2月下旬、天気のいい日にライブカメラで確認してみると、立山連峰が綺麗に見えていて波がかなり高かったのでいい画が撮れるのではないかと思いやってきた。 雨晴海岸ライブカメラhttp://www3.nsknet.or.jp/~amahar […]

  • 2021年2月20日

高岡古城公園の美しく幻想的な夜の雪景色2021

今シーズンは本当に雪がよく積もる。 2月中旬、またしても積もったのでどこへ撮影しに行くか考える。 近場は一通り撮り終えたつもりだったが、「昼は撮影したけど夜の古城公園はどうなってるんだろう」とふと思い立ち、試しにやってきた。 ほとんど真っ暗かと思っていたが、電灯によりライトアップされた状態になってお […]

  • 2021年2月14日

氷見市・高岡市・射水市から望む立山連峰2021

2021年2月、立山連峰が綺麗に見えた日が3日ほどあったのでまとめてアップする。 2月13日、氷見市ふれあいの森公園から望む海越しの立山連峰。 立山連峰は富山市で綺麗に見えていても氷見市からはなかなか綺麗に見える日は少ない。 この日も60~70パーセントといったところか。 高岡市伏木港万葉ふ頭から新 […]

  • 2021年2月2日

富山市・高岡市・射水市の冬の工場夜景

近場の工場夜景はちょくちょく撮影しているので、ここでまとめてアップする。 煙が普段よりかなりすごいことになっていた中越パルプ工業高岡工場。 12月中旬、二上山が雪化粧したので小矢部川にかかる橋から撮影を試みる。 ふと横を見たら工場がいい感じにモクモクしていたのでついでに撮影。 協和ファーケミカル。 […]

  • 2021年1月11日

高岡市山町筋と金屋町の雪景色2020-2021

2020年12月下旬夜、雪が降っていたので近場の山町筋と金屋町に撮影しにやってきた。 しかし、山町筋に着いた頃には雪が止んでしまっており、ちょっと雪が積もっているだけの写真しか撮ることができなかった。 あきらめて帰る途中、再び雪が降ってきたのであわてて金屋町へ。 ストロボを利用して降る雪を玉ボケにす […]

  • 2021年1月11日

豪雪直後の国宝高岡山瑞龍寺と八丁道2021

雪が降る夜、前田利長墓所と国宝瑞龍寺を結ぶ長さが八丁(約870m)である八丁道に撮影しに訪れた。 当然誰もいない。 約10日後、富山県が記録的な積雪となった直後に再び訪れた。 観光駐車場に駐車し、八丁道を撮影しつつ瑞龍寺へ。 入場料500円。 瑞龍寺と言えばこの山門。 入場時に落雪に注意するように警 […]

  • 2021年1月10日

高岡市成人式振袖ポートレート撮影2021

2020年も終わろうとしていた頃、知り合いの女の子に成人式の振袖姿の撮影依頼を受ける。 もちろん即OK。最高難度の撮影とされる結婚式なら丁重にお断りする以外にないが、成人式の振袖姿なら自分にも撮影可能。 2基のフルサイズミラーレスと24、50、85、135mmの最上級単焦点レンズ4本、念のためのスト […]

  • 2021年1月8日

新高岡駅・高岡駅・氷見駅・雨晴海岸の雪景色2021

今シーズンはよく雪が降る。 せっかく雪が降っているので、少ない空き時間にちょこちょこ近場で撮影したものをまとめてアップする。 1月上旬、新高岡駅で定番の構図を狙うも、180mmではこの程度。予想はしていたが400mmくらいあればなあ。 初めての撮り鉄。 適当に撮影したがモノクロにすると思いの外いい感 […]

  • 2021年1月1日

2021年射水神社初詣、大雪後の高岡大仏と古城公園

2021年はコロナの影響もあって当初は初詣に行く気はなかったのだが、雪が降っていたので撮影も兼ねてやってきた。 御旅屋駐車場(1時間無料)からの道中、大仏様を撮影。 コロナの影響で元旦にもかかわらず人はまばら。 1時間以内で駐車場に戻らないといけないので急いで撮影。 といっても、何かイベントがあるわ […]

  • 2020年12月26日

高岡市おとぎの森公園の雪景色2020

大雪の日、五百羅漢を撮影後富山市中心部に向かったが、こちらはあまり積もっていなかったので、高岡市に戻ってきた。 高岡市で古城公園以外の雪景色の撮影スポットを考え、おとぎの森公園が思い浮かぶ。 高岡古城公園にはほとんど人がいなかったが、こちらは子供連れを中心にそこそこ人がいる。 そのせいか雪だるま多数 […]

  • 2020年12月25日

高岡古城公園 紅葉と雪の奇跡のコラボ2020

11月下旬、これで今年の紅葉も最後かなと思いつつ、晩秋の古城公園を散策していた。 12月中旬、雪が降ったので再びやってきたらまだ紅葉が残っているではないか。 雪と紅葉のコラボ最高v(^▽^)v 2時間ほどで紅葉と雪のコラボを撮りまくった。 その3日後、大雪が降ったので早めの時間帯にもう一度やってきた […]

  • 2020年10月24日

高岡市おとぎの森公園秋のバラ2020

ミラーレスカメラを持ち始めて3年目、バラやあじさいは雨に濡れている時に撮影すべきということに気付く。 10月下旬、ようやくチャンスが訪れるも、すでにピークは過ぎていたかも。 到着時すでに16時、辺りはすでに暗くなり始めている。 時間もないので急いで撮影する。 深紅のバラが美しい。 建物の玉ボケがいい […]

  • 2020年9月22日

高岡大仏秋の『御身拭い』と冬の雪化粧2020

毎年9月22日に行われる「高岡大仏まつり」だが、今年はコロナの影響で中止。 ただし、1年間の汚れを落とす『御身拭い』は行われると聞いてやってきた。 開始は午前10時から。 テレビ局も来ている。 はしごを掛けてお掃除。お掃除自体はわずか5分ほど。 20分ほどですべての行事が終了。 12月中旬、雪が積も […]