CATEGORY

10月のイベント・出来事

  • 2022年10月24日

あかりがナイト(キャンドル&炎演舞) in 滑川ほたるいかミュージアム(2022/10/22)

10月22日、2019年以来3年ぶりにキャンドルナイトイベント「あかりがないと in 滑川」を撮影するためにほたるいかミュージアムを訪れた。 どちらかというとキャンドルよりもファイヤーパフォーマンスの撮影が主な目的。 天候がやや心配であったが、無事に開催。 到着したのは16時半頃。駐車場は最後まで余 […]

  • 2022年10月20日

月讀ファイヤーショー in 能美ひかり絵巻(2022/10/15-16)

富山県民の自分は全然知らなかったが、能美市は8月の大雨で大きな被害を受けたということで、復興支援ライトアップイベント「能美ひかり絵巻」が開催された。 2日間に渡って開催されたこのイベント、自分は事前に把握できておらず、1日目の様子がSNSにアップされているのを見て知り、2日目に訪れた。 会場の能美市 […]

  • 2022年10月20日

MRO秋まつり in 鶴来ステージ(ほくりくアイドル部他)(2022/10/16)

この日は当初はどこにも行かないつもりでいたのだが、前日になって石川県能美市で夜にファイヤーショーがあるという情報を入手。 雨の心配もなさそうなので撮影しに行くことにした。 しかし、能美市までは自宅から1時間以上かかる。 効率よく複数のイベントを撮影できた日は非常に気分がいいので(笑)、近隣で日中に何 […]

  • 2022年10月19日

金沢市浅野川大橋百寿祭(2022/10/15)

10月15日、金沢市浅野川大橋の100歳記念イベントが開催された。 その中で歩行者天国が設定されていくつかのステージイベントがあると聞いて撮影しに訪れた。 ステージイベント(10時開始)の40分くらい前に周辺に到着したが、9時からすでに通行規制がされており、周辺は結構な渋滞。 それでも何とかかなり近 […]

  • 2022年10月14日

北陸工芸の祭典 GO FOR KOGEI in 勝興寺(2022/9/17-10/23)

10月中旬、以前から興味のあった高岡市勝興寺で開催中の「北陸工芸の祭典 GO FOR KOGEI」をようやく訪れることができた。 前日に勝興寺が国宝に指定されるというビッグニュースがあったばかりのタイミング。 だから訪れたというわけではなく、たまたまこのニュースの翌日に暇ができた。 といってもいろい […]

  • 2022年10月11日

かなざわ国際交流まつり(2022/10/8-9)

10月8日と9日に2日間にわたって行われた北陸最大級の国際交流イベント「かなざわ国際交流まつり」が開催された。 自分が訪れたのは2日目。 いろんな国の人が演奏や踊りをするワールドステージの撮影が目的。 一応全ての団体を撮影したが、演奏だけの団体は写真的に微妙だったので、踊りが主だった団体の写真をアッ […]

  • 2022年10月11日

KANA夜!ナイト秋 やがえふ街流し(2022/10/8)

日中に高岡駅前で16:30くらいまで高岡獅子舞大競演会を撮影し、近くで食事をしてから午後18:30頃に金屋町にやってきた。 普段は夜は暗い金屋町石畳通りだが、2日間だけ各家庭が一斉に照明をつけて幻想的な空間にするという。 夏の8月にも行われ、今回は秋の10月。 一斉点灯は2日間行われるが、弥栄節保存 […]

  • 2022年10月11日

たかまちまつり 高岡獅子舞大競演会(2022/10/8)

この日は13時から別のイベントを撮影しており、13:30開始のこの獅子舞競演会は撮影できないと思っていたが、別のイベントの撮影が14時に終了、獅子舞競演会は15:30までということで、あわよくばと思ってやってきた。 高岡駅前のウイング・ウイング高岡会場に到着したのは15時頃。 この会場でラストを飾る […]

  • 2022年10月11日

OYABEコレクション(Daisy’sダンス、キッズファッションショー)(2022/10/8)

この日は別のイベントを撮影するつもりでそちらに行ったのだが、実際に行ってみるとあまり撮影には適さないイベントだったので、プランBとして考えていた小矢部市制施行60周年記念「OYABEコレクション」を撮影しに三井アウトレットパーク北陸小矢部を訪れた。 繊維の町おやべをPRするために、市や市内の繊維企業 […]

  • 2022年10月7日

バンクシーって誰?展 in 高岡市美術館(2022/9/11-12/6)

ほとんどの展示物を撮影可能と聞いて、KNB開局70周年記念「バンクシーって誰?展」を見に高岡市美術館を訪れた。 全国で5箇所目、北信越では初だという。 入場券購入窓口の横には大きな看板。 平日ということもあり、地下駐車場(2時間無料)はスカスカ、特に並ぶこともなく2000円のチケットを購入して入場。 […]

  • 2021年10月31日

メルヘンおやべ源平火牛まつりたいまつパレード(2021/10/30)

例年は7月下旬にある「おやべ源平火牛まつり」、今年は内容を変えて10月に開催。 コロナの対策のため、例年のメインとなる「火牛の計レース」は「源平たいまつパレード」に変更。 たいまつパレードは16時半からだが、15時から延向寺境内で石動高校吹奏楽部の演奏があるということで、少し前に到着して撮影。 撮影 […]

  • 2021年10月24日

南砺市アオハル祭(花火) in ハロウィン(2021/10/23)

南砺市の高校生に1000万円を渡して高校生主導で企画を実行してもらう「ボクなん」プロジェクトのイベント『アオハル祭 in ハロウィン』があるということで、桜ヶ池クライミングセンターにやってきた。 城端SAのすぐそばなので高速道路からのアクセスが容易で助かる。 近くの桜クリエでは屋台などが出ていたが、 […]

  • 2021年10月22日

雨で濡れたダリアとバラ in 氷見市あいやまガーデン2021

お花の撮影は雨上がりの直後の晴れ間が個人的理想。 お花についた水滴が日光によってキラキラする。 去年からずっとタイミングを見計らってきて、ようやく2021年の10月中旬にチャンスが訪れたので、ダリアとバラの名所「氷見市あいやまガーデン」にやってきた。 入場料800円を支払い、撮影開始。 ゲストハウス […]

  • 2021年10月22日

富山アイドルフェスティバル in グランドプラザ(2021/10/17)

8組のアイドルのライブが無料観覧できると聞いて富山市グランドプラザにやってきた。 途中に同日同場所開催の池端忍コレクションを挟みつつ、10:30~18:00の長時間耐久撮影。 コロナで多くの祭りやイベントが中止になったので、ここまでの長時間の撮影は久しぶり。 このイベントも当初は8月の予定だったが、 […]

  • 2021年10月22日

池端忍コレクション in 富山市グランドプラザ(2021/10/17)

富山アイドルフェスティバルと同日同場所でファッションショー「池端忍コレクション」も行われた。 午前の1部と午後の2部の2本立てで、午前の1部は「キッズコレクション」。小学生以下の男女が参加。 一般人の子供達に混ざり、アイドルライブをやる予定の富山PRガール(仮)の子達も参加するということで保護者やフ […]

  • 2021年10月8日

となみ夢の平100万本コスモスウォッチング2020,2021

2021年10月上旬、去年に続いて今年もとなみ夢の平スキー場までコスモスウォッチングにやってきた。 正式な開催時期は10/9から10/17までだが、ほぼ満開と聞いた(公式サイトで毎日開花具合の更新あり)ので少し早めに訪れた。 もう3回目の撮影なので、あえて夕暮れ時のコスモスの撮影を狙う。 午後4時前 […]

  • 2020年10月24日

高岡市おとぎの森公園秋のバラ2020

ミラーレスカメラを持ち始めて3年目、バラやあじさいは雨に濡れている時に撮影すべきということに気付く。 10月下旬、ようやくチャンスが訪れるも、すでにピークは過ぎていたかも。 到着時すでに16時、辺りはすでに暗くなり始めている。 時間もないので急いで撮影する。 深紅のバラが美しい。 建物の玉ボケがいい […]

  • 2019年10月31日

ハロウィン&よさこい in ミラージュランド(2019/10/27)

魚津市ミラージュランドでのよさこいイベントに去年に続いて今年もやってきた。 同日には富山マラソンや海王丸パークイベントもあったが、生憎の天候で立山連峰も全く見えないということで、雨がむしろいい感じになるよさこいを撮影することに。 去年と同様に人も少なく駐車場の心配などもないので、開始ギリギリの時間に […]

  • 2019年10月30日

黒部市生地たいまつ祭り(2019/10/26)

毎年10月26日に行われる生地たいまつ祭り、今年はたまたま土曜日で滑川市ほたるいかミュージアムで行われた「あかりがナイト」と同日になる。 距離が近く、時間的にもさほどかぶらないので少ない労力で両方のイベントを撮影するチャンス。 20時半にあかりがナイトの撮影を終え、30分ほどで生地に到着。 ネット上 […]

  • 2019年10月29日

幻想的なキャンドル!あかりがナイト in 滑川ほたるいかミュージアム(2019/10/26)

同日の小矢部市宮島峡の滝の周りであるキャンドルイベントと迷ったが、同日に黒部市で生地たいまつ祭りがあるのでそっちにも行くつもりでこちらにやってきた。 去年に続いて2回目。 沈む夕日を撮影するために17時前に到着。 雲が結構かかっているが、これはこれでいいかな。 とりあえず雨が降らなくて一安心。そもそ […]

  • 2019年10月20日

「世界で最も美しい湾クラブ」世界総会 in 海王丸パーク(2019/10/19)

「世界で最も美しい湾クラブ」世界総会が富山県であるのを記念し、海王丸パークで世界中からやってくる参加メンバーを歓迎するイベントが行われるということでやってきた。 が、天候は最悪。 結局、当初予定されていた海王丸の総帆展帆、新湊曳山13基勢揃い、ワンクラブ参加メンバーのパレードが中止となり、漁船パレー […]

  • 2019年10月19日

激レア!?小矢部市慈光院闇夜の火渡り法要(2019/10/17)

毎年10月17日に行われる小矢部市慈光院の火渡り法要に去年に続いてやってきた。 例年は日中に行われるが、2019年は改元記念で夜に行われる。数十年に一度しか見られないかも。 開始は18時半から。駐車場が狭いので1時間以上前に到着し待機。 まずは大元堂にて日本最大級の極彩色木彫立像「太元帥明王」の1年 […]

  • 2019年10月9日

南砺市いなみ灯りアート(2019/10/6)

去年は台風で中止になったいなみ灯りアート、今年も天候が微妙だがとりあえず撮影しにやってきた。 南砺市には結構来ているが、彫刻の町井波に来たのはなんだかんだで1年ぶりくらいだろうか。 ネット上に今一つ情報がないのが困りもの。どうも今年は去年予定していたものより規模が小さいっぽい。 その代わり、2018 […]

  • 2019年10月9日

クラブツーリズム主催「月見のおわら」(2019/10/5-6)

去年に続いて今年も月見のおわらにやってきた。 旅行会社がツアー客のために行うイベントだが、一般客も見られるということで今年もツアーにただ乗り(笑)。 2日目は他のイベントとかぶるので初日に参加。 去年は雨でステージでの披露。今年も直前まで雨がぱらついていたが、予定の19時には雨も上がり、無事に町流し […]

  • 2019年10月3日

富山県内最大13基!射水市新湊曳山祭り(2019/10/1)

昨年に続いて新湊曳山祭りにやってきた。 雨が降る時間帯もあった去年とは異なり、今年はほぼ完全な快晴。 自分は午前9時20分頃に到着したので正確なことはわからないが、おそらく予定通り午前9時に花山が放生津八幡宮を出発した模様。 屋台のすき間を縫うように花山が巡行していく。 正面から撮ると逆光になるので […]

  • 2018年10月30日

ハロウィン&よさこい in 魚津市ミラージュランド(2018/10/27-28)

ミラージュランドのハロウィンイベント、2日目の日曜日にはよさこいもあるということでやってきた。 雨が降ったり止んだりする中、人出は少ない。 カメラマンの方が多い感じ。 全15チームが1時間半ほどかけて演技。 各チームハロウィンスタイル。 後ろの方から超望遠レンズで撮影。 マリオジャンプ! 怖いよ~ […]

  • 2018年10月30日

富山マラソン(高岡市役所~富岩運河環水公園)(2018/10/28)

1万3000人以上が走るということで、1時間前の到着時にはすでに周辺は人だらけ。 撮影できそうな高所に移動すると、ちょうど2匹のハチさんが通りかかった。   雨が降ったり止んだりと天候は微妙。 立山連峰は見えない。   スタート地点の正面に回り込もうとするも、歩行者ですら通行規制 […]

  • 2018年10月30日

ゆるキャラ大集合!おやべメルヘンパーティー(2018/10/27-28)

クロスランドおやべに全国のゆるキャラが集合する(といっても20体ほど)ということで撮影しにやってきた。 2日間あるが、2日目の日曜日は富山マラソンがあるので自分は土曜日に参加。 驚いたことにゆるキャラが集合するイベントは北陸初らしい。   雨のせいで屋内での開催に。 クロスランドタワーを背 […]

  • 2018年10月30日

秋バラとダリア in 氷見市あいやまガーデン2018

秋バラとダリアが見頃になったということで、ちょうど快晴の日にあいやまガーデンにやってきた。 入園料800円。 平日の午前の開園直後ということでほとんど人はいない。 午後から予定があるので撮影できるのは3時間ほど。 まずはバラ園へ。 バラにもいろんな種類がありますねえ。 いろんな構図で撮影したのに結局 […]

  • 2018年10月24日

TOYOTA GAZOO Racing ラリーチャレンジ高岡万葉(2018/10/21)

何がどんな感じであるのか事前に詳細がよくわからなかったが、とりあえずやってきた。 駐車場は広いがかなりの人出。 子供連れが圧倒的に多い。 何故か外国人も異常に多い。 カメラマンはそこそこ。 様々なブースやTOYOTA車警察消防車両等の展示があるものの、到着した時点では特に撮影するようなものが見当たら […]