- 2022年11月11日
皆既月食の夜の射水市海王丸パーク(2022/11/8)
2022年11月8日、皆既月食が見られるということで海王丸パークを訪れた。 全国どこでも見られるので単に月を撮影するだけならばわざわざ海王丸パークまで来る必要はないが、超望遠レンズでも持っているならばともかく、普通の望遠レンズで月だけ撮影しても面白くないし大した写真にもならないので皆既月食と海王丸や […]
2022年11月8日、皆既月食が見られるということで海王丸パークを訪れた。 全国どこでも見られるので単に月を撮影するだけならばわざわざ海王丸パークまで来る必要はないが、超望遠レンズでも持っているならばともかく、普通の望遠レンズで月だけ撮影しても面白くないし大した写真にもならないので皆既月食と海王丸や […]
5月下旬、見頃と聞いてからすでに1週間近く経過していたが、快晴の日に金沢南運動総合公園のバラ園を訪れた。 休日の正午あたりでも隣接する駐車場は余裕。横の球技場で何かの大会でも行われていない限り満車になる心配はなさそう。 駐車場よりもやや低い位置にあるので、駐車場についた時点で全景が見えた。 この日は […]
2022年4月上旬、射水市新湊東橋に桜撮影にやってきた。 去年来たときは東橋が工事中だったのでリベンジ的な扱い。 100m位離れたところにある駐車スペースに駐車。 到着したのは14時半頃。事前に知らなかったのだが、土曜日のこの日は14時からYELLOW TAIL BIGBANDというグループがジャズ […]
快晴下の呉羽山展望台からの立山連峰は後半に載せてあるように2019年3月にも撮影していたが、平地に全く雪がない状態だったので、雪が積もった直後の写真を撮る機会をずっとうかがっていた。 本当にその気になればいくらでもチャンスはあったが、自宅から車で約1時間と微妙に遠いのでなんだかんだで2022年2月に […]
2022年元旦、羽咋市まで妙成寺の寒水荒行の撮影をしにきたついでに割と近くにある志賀町能登金剛「機具岩(はたごいわ)」と「巌門(がんもん)」の撮影にやってきた。 石川県能登半島の西側にある30km続く景勝地「能登金剛」、「機具岩」と「巌門」は能登金剛の中でも特に代表的なスポット。 妙成寺寒水荒行が午 […]
2021年12月、チューリップタワーが新しくなったので3年ぶりに砺波チューリップ公園イルミネーション「KIRAKIRAミッション」(無料)を撮影しに訪れた。 隣接する駐車場(無料)はスカスカ。 イルミネーションの撮影は雨あるいは雪が降っているか降った後であることが最低条件。 イルミネーションが濡れた […]
石川県トップグラスの紅葉の名所が石川県白山と岐阜県世界遺産白川郷を結ぶ有料道路の「白山白川郷ホワイトロード」。 全長20km以上で、高低差は500m以上。 これだけの高低差があると、区間によって見頃の時期がずれてくる。 今回の一番の目的は複数の滝がある石川県側の標高1000m以下の区間。 幸いな事に […]
お花の撮影は雨上がりの直後の晴れ間が個人的理想。 お花についた水滴が日光によってキラキラする。 去年からずっとタイミングを見計らってきて、ようやく2021年の10月中旬にチャンスが訪れたので、ダリアとバラの名所「氷見市あいやまガーデン」にやってきた。 入場料800円を支払い、撮影開始。 ゲストハウス […]
2021年10月上旬、去年に続いて今年もとなみ夢の平スキー場までコスモスウォッチングにやってきた。 正式な開催時期は10/9から10/17までだが、ほぼ満開と聞いた(公式サイトで毎日開花具合の更新あり)ので少し早めに訪れた。 もう3回目の撮影なので、あえて夕暮れ時のコスモスの撮影を狙う。 午後4時前 […]
2020年6月下旬、普段の行動圏内にある高岡市古城公園内射水神社でも手水舎にあじさいが浮かべられているときいてやってきた。 わかりにくいが、神社のすぐ横に駐車場がある。 人はまばらで自分以外にカメラマンはいない。 最近全国の多くのお寺や神社で行われているようだが、射水神社でもやっていることを知ってい […]
6月下旬、氷見市ふれあいの森公園の紫陽花が見頃ということで、雨の日を狙ってやってきた。 わかりづらいが、氷見トンネル(高岡→氷見方向)直前(信号のある直前の交差点を直進してほんとに直前)を左折したところに10台分ほどの駐車スペース。いつ来ても満車になることはないだろう。信号のある直前の交差点を曲がり […]
6月中旬、雨の降る日を狙って南砺市高瀬遺跡の花菖蒲を撮影しにやってきた。 1200年前の曲水に沿って、80品種・4万株が植えられているという。 土曜日だが、コロナで平年なら行われるステージイベントや花火などは中止、誰もいない。 入場料・駐車料は無料。 入り口付近の駐車スペースに駐車し、撮影開始。 割 […]
6月中旬、氷見市沿岸部に大量の赤潮が発生。 赤潮は夜光虫とも呼ばれ、日中は汚いだけだが夜になると幻想的な光景をもたらす。 発生から2日目の夜10時すぎ、アクセスがよく駐車場も広い比美乃江公園にやってきた。後から聞いた話では氷見市沿岸部のかなり広範囲で見れたらしい。 ニュースになっていたこともあり、1 […]
ヤマフジは咲き乱れる表年とほとんど咲かない裏年が交互に来るらしい。 一度表年の2019年に訪れたので、2年たった2021年の表年に再びやってきた。 正直言うと一度撮影したので再び行くつもりはなかったのだが、ここ10年で最高レベルという話を聞きつけて訪れた次第である。 ヤマフジ以外はごく普通の小さい神 […]
2020年はコロナで中止されたチューリップフェア、2021年は予約制で開催されることに。 2週間のうちどのタイミングで行こうか迷っていたところ、初日にブルーインパルスの展示飛行があると聞いて即座に予約。 当日、前日の超快晴とまではいかないものの、唯一の懸念だった天候もほぼ問題なし。 午前8時に会場周 […]
4月中旬、石川県羽咋市に建設会社の社長が30年掛けて作り上げたしだれ桜を中心とする庭園があると聞いて訪れた。 例年の見頃は4月20日くらいらしいが、今年の桜は種類を問わず早い。 無料公開されているということで、朝の8時に訪れた。ほとんど人はいない。駐車場が隣接。 100m×100mくらいの広さだろう […]
毎年4月上旬、中央植物園では21:30まで夜間特別解放され、さくらがライトアップされる。 また、通常500円の入場料が200円でお得。 2年前にも来たが、ライトアップの時期には桜はまだ3分咲きだった。 今年はライトアップと満開のタイミングが完全に一致。 観測史上最も早い満開なのにタイミングが一致する […]
3月中旬の快晴の日、梅が見頃と聞いて高岡古城公園内射水神社にやってきた。 射水神社には見事な紅白の梅。 日暮れ時。 一旦この場所を離れ、日が沈んだ頃に再び訪れる。 紅梅がすごく等脚台形です。 三日月が見えたのでコラボ。 19時頃に灯りが消えたので撮影終了。 数日後、雨が降ったので古城公園内の梅林へ。 […]
自宅から20分かからないところにある全国有数の景勝地「雨晴海岸」。 2月下旬、天気のいい日にライブカメラで確認してみると、立山連峰が綺麗に見えていて波がかなり高かったのでいい画が撮れるのではないかと思いやってきた。 雨晴海岸ライブカメラhttp://www3.nsknet.or.jp/~amahar […]
2021年2月、立山連峰が綺麗に見えた日が3日ほどあったのでまとめてアップする。 2月13日、氷見市ふれあいの森公園から望む海越しの立山連峰。 立山連峰は富山市で綺麗に見えていても氷見市からはなかなか綺麗に見える日は少ない。 この日も60~70パーセントといったところか。 高岡市伏木港万葉ふ頭から新 […]
1月下旬、満月の晴れた日、立山連峰と夜景を撮影するために呉羽山展望台にやってきた。寒い~ 富山市街の夜景だけでも綺麗なのだが、満月の時には月明かりによって雪化粧した立山連峰も撮影できる。 使用したのは70-180mmの望遠レンズ。 まずは70mmでインテックビルタワー111(左)と富山市役所展望塔( […]
2021年1月上旬、雪が積もり天候もよさげなので宮島峡に撮影しにいくことに。 積雪は2,30cmほどだが、駐車場の除雪ができていないので駐車できるギリギリのライン。 早速NDフィルターを利用して0.5~1秒ほどのシャッター時間でまずは遠目から望遠気味に撮影。 夏に一度来たとき水量が少なすぎて撮影を断 […]
ミラーレスカメラを持ち始めて3年目、バラやあじさいは雨に濡れている時に撮影すべきということに気付く。 10月下旬、ようやくチャンスが訪れるも、すでにピークは過ぎていたかも。 到着時すでに16時、辺りはすでに暗くなり始めている。 時間もないので急いで撮影する。 深紅のバラが美しい。 建物の玉ボケがいい […]
石川県七尾市にいい感じの撮影スポットがあると聞いてやってきた。 七尾市中央部から車で15分ほどのところにある赤倉神社の境内にある御手洗池。 駐車場が隣接しているので助かる。 環境省の名水100選にも選ばれていることもあり、透明度が非常に高い。 見たとおり小さい池なので歩き回る必要はない。 蚊が飛び回 […]
富山県とのほぼ県境にカメラマン御用達の池があると聞いてやってきた。 石川県七尾市方向が目的だったが、20分くらい遠回して立ち寄る。 池のすぐそばに小さい駐車スペース。無駄に歩き回る必要がなくて助かる。 池の近くは立ち入り禁止なのでその周りから撮影。 ぬかるみがあって靴が汚れる。 池の中央にこんもりと […]
前年紅葉のときに撮影した富山市民俗民芸村と長慶寺五百羅漢に今年は新緑の時期にやってきた。 新緑の茶室円山庵も悪くない。 ここは狭いので15分ほどで撮影終了。 続いて徒歩1分の長慶寺五百羅漢へ。 通り道の両サイドにはあじさい。 ここは蚊が飛び回って折り、虫除けスプレー必須。 すごく緑です。。。 紅葉の […]
あらゆるイベントや祭りが中止になる中、当然のごとくあじさい祭りも中止。 しかし、祭りが中止になってイベントがなくてもあじさい自体は咲いているということで6月下旬にやってきた。 人も少ないので撮影には好都合。 変わったあじさいが好きなので新品種の小道で撮影。 あじさい祭りは3年目だが、ようやくまともな […]
あらゆるイベントや祭りが中止になり、当然のごとく日本最大級の花しょうぶ祭りも中止。 しかし、花しょうぶ祭りが中止になって関連イベントがなくても花しょうぶ自体は普通に咲いており、公式ブログで見頃になったということで6月19日に砺波市頼城(らんじょう)の森にやってきた。 例年なら多くの人が訪れているのだ […]
毎年6月中旬に小さい花しょうぶ園ができる十二町潟水郷公園にやってきた。 花しょうぶといえば雨と思い、あえての雨の日。 見頃と思っていたのだが、咲いているのとまだつぼみなのが混在しており、咲き乱れている感じはあまりしない。 テニスコートくらいの広さにぱっと見5,6種類くらいの花しょうぶ。 わずかにあじ […]
ゴールデンウィーク、本来ならば毎日祭りの撮影の予定だったが、イベントも祭りもないし人混みも怖いので中央植物園にやってきた。 一番の目的はこんぺいとうみたいでかわいいカルミア。 植物園内ではなく駐車場の横なので、入園する前に撮影目的達成(笑)。 花壇があり、オルレアに埋もれるポピーもいい感じ。 JAF […]