- 2022年9月23日
羽咋市川渡し神事(長者川渡御)(2022/9/17)
3年ぶりに川渡し神事が行われるということで、石川県羽咋市にやってきた。 羽咋神社から通行規制が行われており、その羽咋神社に19時頃に到着するも、直前に神輿が出発した後だった。 神輿を追いかけて撮影。 同時に子供達が獅子舞を演じている。 石川県の獅子舞を見るのは初めて。 神輿は舟に乗る紺屋橋まで何度も […]
3年ぶりに川渡し神事が行われるということで、石川県羽咋市にやってきた。 羽咋神社から通行規制が行われており、その羽咋神社に19時頃に到着するも、直前に神輿が出発した後だった。 神輿を追いかけて撮影。 同時に子供達が獅子舞を演じている。 石川県の獅子舞を見るのは初めて。 神輿は舟に乗る紺屋橋まで何度も […]
20時から20時30分まで海の駅蜃気楼で音楽花火を撮影した後、たてもん祭りが行われている諏訪神社に向かった。 同じくたてもん祭りに向かう一般客と帰宅する一般客で道路は人だらけ。 たてもん祭りの撮影はすでに2018年と2019年に続いて3回目で(2020年と2021年はコロナで中止)、平年ならば24時 […]
6月第1週の土日は富山県と石川県で複数の大きな祭りが行われる。 自宅から割と近く、初見となる庄川峡花火大会を選択。 庄川観光祭は2日行われ、1日目に花火が打ち上げられる。 3年前は2日目に訪れたので、1日目の花火は初見。 花火は20時から。2時間くらい前に会場付近に到着。駐車場はまだ余裕があった。 […]
3年前は体調不良で30分しか見られなかったので、2回目の今年は最後まで見学するつもりで訪れた。 今までは5月15日だったが、今年からは人手不足の影響もあって5月第3週土曜日開催に変更。 やや縮小気味とはいえ、例年とほぼ変わらない規模での開催。 1時間ほど前に会場周辺に到着するもかなりの渋滞。19時半 […]
今年は規模を縮小しての開催ということで、見学のつもりで訪れた。初見。 2日にわたって行われるが、1日目17日の諏訪神社前での曳き合いのみ見学予定。 駐車場は富山競輪場。満車になることはなさそう。 駐車場から数百m歩いて曳き合いの2時間ほど前の20時頃に諏訪神社前に到着。 諏訪神社内は屋台があり人がご […]
ようやく各祭りがほぼ通常通りの内容で再開の兆しを見せ始めたが、みんなマスクをしているので撮影的には微妙。 マスクが目立たなくなる夜だけ撮影しようと思い、提灯山が出発するという18時10分の30分ほど前に八尾町民ひろばの駐車場に到着。 1kmほど離れた提灯山の出発地点の十三石橋付近に向かう。 出発は1 […]
コロナも一段落してようやく様々な祭りが再開の兆しを見せているが、関係者がみんなマスクしていると写真的に微妙なので今一つ撮影する気が起こらない。 この出町子供歌舞伎はそんな心配はいらないので撮影しにやってきた。 コロナ前から撮影したかったが、他の祭りを優先していたので丁度いい。 2日間あるうち、1日目 […]
毎年10月26日に行われる生地たいまつ祭り、今年はたまたま土曜日で滑川市ほたるいかミュージアムで行われた「あかりがナイト」と同日になる。 距離が近く、時間的にもさほどかぶらないので少ない労力で両方のイベントを撮影するチャンス。 20時半にあかりがナイトの撮影を終え、30分ほどで生地に到着。 ネット上 […]
昨年に続いて新湊曳山祭りにやってきた。 雨が降る時間帯もあった去年とは異なり、今年はほぼ完全な快晴。 自分は午前9時20分頃に到着したので正確なことはわからないが、おそらく予定通り午前9時に花山が放生津八幡宮を出発した模様。 屋台のすき間を縫うように花山が巡行していく。 正面から撮ると逆光になるので […]
射水市では9月に二口熊野社と櫛田神社で火渡り神事が行われる。 二口熊野社は去年行ったが、櫛田神社の方は今年初参加。 火渡りは18時予定ということで17時半ごろに到着。神社の周りに路駐。 例によって神社系のイベントは高齢カメラマンが多数。ベストポジションは午前から場所取りされている。 遠くから望遠気味 […]
8月の第1土日は花火大会も含めて多くの祭がある。 どこに行くか迷ったが、家から割と近いことも考慮し、多くのキリコ祭りの中で最も勇壮とされる石崎(いっさき)奉燈祭に決定。 メインは日中と夜に何度かある堂前広場での乱舞ということで、15時頃堂前広場に到着。 快晴なのはいいが暑すぎる。 そして堂前広場は小 […]
去年に続いてたてもん祭りの撮影にやってきた。 今年こそは花火のある2日目にと思っていたが、2日目は1日しか行われない他の祭りを優先し、結局去年と同じ1日目にくることに。 観衆が少ないので撮影しやすいのはよい。 メインタイムは20時頃からだが、夕暮れ時のたてもんを撮影するために2時間ほど早めに到着。 […]
この日は開港120周年記念で花火+かっちゃというまたとないチャンスの伏木港まつりに行く予定だったが、台風接近の大雨であえなく中止。 他の花火大会も中止になる中、当初は考えもしていなかったキリコ祭りに行くことを思い立つ。キリコ祭りは大雨でも行われることが多いっぽい。 この日の七尾市ではもう1つのキリコ […]
7月最終週の土日は多くのイベントや祭りが行われるのでどこに行くか悩むところだが、ほとんどは夜なのでとりあえず土曜日の日中のうちにヘリ空母護衛艦「かが」の一般公開に行くことにした。 事前に行列や渋滞がすごいと予想されていたが、早めに行ったところでどうせ開始まで待たなければならないと思い、午前10時公開 […]
去年に続いて二度目の撮影。 4日間にわたって行われる福光ねつおくり七夕祭り。 去年は1日目に訪れたが、今年は花火大会がある2日目にやってきた。 同日の18:30からは子供みこしパレードがあるということで、17:30頃に到着し適当に撮影しながら待つ。 まだ隣接する駐車場はガラガラ。 18:30、予定通 […]
今年2つめのキリコ祭りは七尾祇園祭。自宅から近いので助かる。 事前に情報収集しようとしたが、公式サイトなどを見てもほとんど情報がないのが困る。メイン会場や駐車場の位置すらよくわからない。 メインのキリコ勢揃いや花火は20時以降みたいだが、明るい日中の内に多少撮影したいので16時頃に七尾市に到着。 す […]
能登半島で行われる200近いキリコ祭りのNo.1があばれ祭りと聞き、2時間弱かけてはるばるやってきた。 2日間あるが、初日と2日目は事実上別物。 さすがに2日連続で行く気力が起こらないので、今年は初日のキリコと大松明を撮影することに。 あまり早く行っても疲れて撮影する気力をなくすので、日中の部は2時 […]
金屋町の石畳通りでの街流しを撮影しにやってきた。 普段の行動範囲内なのは有り難いが、付近に駐車場がないのが難点。 街流し以外にもいろいろあるので撮影する。 18時に有礒正八幡宮から神輿が出発。 19時過ぎから金屋町公民館前で奉納踊り。 マスコミ様がいい感じにライトアップしてくれた。 19時半から街流 […]
砺波夜高祭は1日目に行燈コンクールと行燈勢揃い、2日目に突き合わせが行われる。 メインは2日目の突き合わせなのだろうが、1日目の東西300mに渡る14基の勢揃いも捨てがたいので両方行く予定を立てる。 勢揃いは21時頃。19時頃に到着したが、すでに一番近い駐車場は満車。二番目に近い駐車場にギリギリ駐車 […]
メインのぶつかり合いは2日間に渡って行われるが、1日目は天候が厳しいので2日目に訪れた。 19時頃に到着。ぶつかり合いは21時からなのでそれまであんどん練り回しの様子を撮影する。 ぶつかり合いの前の宴。 予定通り21時頃からぶつかり合いが始まる。 思っていたほど場所取りは難しくない。 庄川観光祭に続 […]
2日間に渡って行われる庄川観光祭、当初は花火もある1日目に行くつもりだったが、金沢百万石まつりで体力を消耗。 1日目をあきらめて2日目に訪れた。花火はないが代わりによさこいがあるのでそれはそれでいい。 多くの人が1日目に訪れるせいか、会場すぐ横の駐車場には十分な余裕があるのも結果よかった。 16時か […]
ゴールデンウィークにハッスルしすぎて以降ずっと体調が悪いので、6基の山がぶつかり合う夜の「かっちゃ」だけ最小装備で様子を見に行く。 同日には新湊で獅子舞祭りもやっているっぽいがやっぱりこっち優先。 前日の宵祭のライトアップは天候が悪すぎて断念。 山倉から夜の部に出発しようとしている提灯山。 途中静か […]
城端曳山祭は宵祭が4日、本祭が5日。 微妙に遠いので本祭のみ訪れる。 午前9時半頃の善徳寺前の交差点での出発式に向け、獅子舞、神輿、庵屋台、6基の曳山などが集結してくる 。 16mm超広角レンズでギリギリ。 しかも完全な逆光。 八尾とは違い、割と狭い範囲でぐるぐる巡行してくれるので移動距離が少なくて […]
おわら風の盆の町八尾での曳山祭。同日に行われる井波よいやさ祭との選択になったが、やっぱり曳山がでかいこっちが優先。 八尾の中心地は駐車場が微妙に遠くて坂なのがきつい。現場に行くだけで体力を消耗する。 天候も良好。その分暑さが厳しい。 聞名寺から出発。 太陽に照らされた曳山が光り輝いててうれし~v(^ […]
散居村展望台から40分ほどかけて19時半頃に南砺市福野に到着。割と近い駐車場にたまたま駐車できた。 福野夜高祭のメインは5月2日の引き合い(けんか)。 ただし23時からなのでまだまだ時間がある。 夜高行燈練り回しを撮影する。 福野駅前には文久の大行燈。 引き合いの前には若い衆が宴。 練り回しを撮影し […]
4月30日の宵祭りでは曳山のライトアップと巫女舞。 その前に無料開放される御車山会館をのぞき見。 やっぱり1時間位前から正面を場所取りすべきかなあ。 5月1日の本祭。天候が悪い。 曳山の撮影は快晴がベストなのでテンションが下がるも一応撮影する。 高岡大仏とのコラボ。 正午に勢揃式。 一応正面を陣取っ […]
15:00に商工会館前に11基勢揃いするということで、それに合わせて高岡といで菜の花フェスティバルから移動してきた。 勢揃いした曳山の前の屋台と人混みは祭り感があっていい感じ。 巡行式での神輿担ぎ。 快晴だったらなあ。 一斉巡行に出発。 石動町商店街で再び勢揃いして夕食タイム。 メルギューくんとメル […]
高岡市戸出では、戸出野神社の秋季例大祭として幌武者(ほろむしゃ)行列が行われる。300年以上の歴史があるのだとか。 地元の子供達が戸出に縁のある太閤豊臣秀吉、加藤清正、源義経、巴御前らに扮して町中を練り歩く。 行列が出発する1時間前に神社に到着。 子供達が待機中。 巫女さん達も5,6人いました。 神 […]
射水市3週連続曳山祭りの最終週は大門曳山祭り。 海老江3基、新湊13基と来て大門は4基の曳山。 天候は終日微妙。 午前9時、子供曳きが始まるが、3基しかいない。 もう1基どこ??? 子供曳きがあるとかいうから子供用の曳山でもあるのかと思っていたら、子供達が前の方で軽く綱を握って練り歩くだけだった。 […]
射水市3週連続曳山祭りの2週目は新湊曳山まつり。 13基の曳山に期待して行く。 公式サイトを確認して馬鹿真面目に海王丸パークに駐車してシャトルバスで向かう。 後で気付いたが、多数の車が海の近くの道路に路駐していた。 シャトルバスの運行時間は適当で、中途半端に待たされる。 行きも帰りもシャトルバス […]