- 2020年5月22日
富山県中央植物園 5月の見頃のお花
ゴールデンウィーク、本来ならば毎日祭りの撮影の予定だったが、イベントも祭りもないし人混みも怖いので中央植物園にやってきた。 一番の目的はこんぺいとうみたいでかわいいカルミア。 植物園内ではなく駐車場の横なので、入園する前に撮影目的達成(笑)。 花壇があり、オルレアに埋もれるポピーもいい感じ。 JAF […]
ゴールデンウィーク、本来ならば毎日祭りの撮影の予定だったが、イベントも祭りもないし人混みも怖いので中央植物園にやってきた。 一番の目的はこんぺいとうみたいでかわいいカルミア。 植物園内ではなく駐車場の横なので、入園する前に撮影目的達成(笑)。 花壇があり、オルレアに埋もれるポピーもいい感じ。 JAF […]
SNSでバラが見頃になったと聞いて超快晴の日にやってきた。 しかし、その代わりに暑い。。。 平日なので人は多くない。 休日には撮影が難しい快晴下のドラえもん達だけの写真。 運良くアゲハ蝶が現れた。 マクロレンズで。 夕日に照らされるバラを撮影して帰宅。
鵜飼祭があるということで富山イノベーションパークを訪れた。 多くの小学生がステージイベントをやるせいかその保護者も含めて結構人出が多い。 オープニングの小学生のさんさい踊り。 中学生のダンス。 小学生が鵜飼を体験。 途中で朝乃山優勝のニュースが入り、北日本新聞が号外を配布。 なぜか巫女舞もある。 午 […]
sonyα7Ⅲがファームアップデートによって動物瞳afに対応したので、その性能を確かめるためにファミリーパークを訪れた。 わかってはいたが、動物園は金網やら何やらのせいで撮影が難しい。 中々まともに撮影できる動物がいない中、ワオキツネザル発見。 おお、ややもたつくもののちゃんと瞳AFが効く。 レッサ […]
同日に魚津市で開催されるCHOUROKUまつり(踊りメインの祭り)との選択になったが、快晴なのでこちらを選択。 早い時間に行ったのですぐ横の駐車場を駐車できた。 30℃を超えておりクソ暑い。 オープニングで射水市発のIM Zipのライブ。 午前9時から親子の連凧揚げ。 適度に風もあるのでよく揚がる。 […]
氷見市のホームページで満開を確認し、超快晴の5/17に磯部神社に訪れた。 ヤマフジは表年と裏年が交互にくるらしく、去年表年だったので裏年の今年はどうせ今一つであろうことはわかっていたが、様子を見に来た次第である。 案の定、ネットで見た去年の写真と比べるとかなり見劣りする。 大きさがわかるように人が来 […]
ゴールデンウィークにハッスルしすぎて以降ずっと体調が悪いので、6基の山がぶつかり合う夜の「かっちゃ」だけ最小装備で様子を見に行く。 同日には新湊で獅子舞祭りもやっているっぽいがやっぱりこっち優先。 前日の宵祭のライトアップは天候が悪すぎて断念。 山倉から夜の部に出発しようとしている提灯山。 途中静か […]
城端曳山祭は宵祭が4日、本祭が5日。 微妙に遠いので本祭のみ訪れる。 午前9時半頃の善徳寺前の交差点での出発式に向け、獅子舞、神輿、庵屋台、6基の曳山などが集結してくる 。 16mm超広角レンズでギリギリ。 しかも完全な逆光。 八尾とは違い、割と狭い範囲でぐるぐる巡行してくれるので移動距離が少なくて […]
この日は流鏑馬一択。 場所取りも考えて早めに来たはいいものの、特に何もないので満開の八重桜を撮影。 神社の裏の方で待機中のお馬さん。 午後2時から一連の神事が始まる。メインの流鏑馬は午後5時くらいからなのでまだまだ。 もっと昼間の明るい時間帯にやってくれたら撮影しやすいのに~ 午後3時半からもう1つ […]
おわら風の盆の町八尾での曳山祭。同日に行われる井波よいやさ祭との選択になったが、やっぱり曳山がでかいこっちが優先。 八尾の中心地は駐車場が微妙に遠くて坂なのがきつい。現場に行くだけで体力を消耗する。 天候も良好。その分暑さが厳しい。 聞名寺から出発。 太陽に照らされた曳山が光り輝いててうれし~v(^ […]