初日の9月23日、海老江曳山祭りや五箇山麦屋祭りとの選択になったが、台風接近の強風のために曳山は日中は巡行せず、五箇山麦屋祭りは屋内となったので、しょうがなく奇祭つくりもんまつりにやってきた。
野菜や果物でつくりもんを作り、五穀豊穣を願う。300年も続くお祭り。
去年に続いて2年目。
た中田かかし祭りを後にして来たのが福岡町つくりもんまつり。微妙に距離があり、車で20分ほどかかった。駐車場は広いが人出も多いため、会場からやや離れたところに止める羽目になった。つくりもんまつりとは、野菜や果物を用いて作品を作り、[…]
つくりもんを撮影していたら、よさこい演舞が行われていることに気付く。
よさこいは2日目だと思い込んでて2部の後半30分ほどしか撮影できなかった(´・ω・`)
よさこいまともに見られなかったのも去年に続いて2年目。

何でステージイベントの詳細が公式サイトに載ってないの???

人を撮るのに適したレンズを念のために持ってきておいてよかった~










3チーム見ただけで最後の総踊り。
真美流星乱舞群の子供達が前面で踊っていた。


よさこいの後も駅前ではステージイベントが続く。
フラダンス。

この後Imzipのライブもあると聞き、それまで駅前にあるつくりもんを撮影。
台風接近でかなりの暴風なのだが意外と強いつくりもん。

朝乃山のつくりもんが複数あった。かぶりすぎ。




メインの一番おっきいつくりもん。
今年は合掌造り。

去年は船で子供達が上に乗れたのだが今年は見るだけ。


雨がぱらついてきたので、かなり長い距離を歩いて車に傘を取りに戻る。
戻ってきたらダンスチームが演技していたので撮影。


このダンスチームに以前IMZipにいた子と似ている子がいるなと思ったら、やっぱり卒業者だった。

ここがImzipの再就職先なのか。

雨がかなりひどくなってくる。


17時からIMZipのライブ。
数ヶ月見ない間に3人ほど卒業して5人だけになっていた。

そろそろ高速シャッターを切るには厳しい時間帯に。


ライブ終了後にはかなりの雨になったのでこの日はここで帰宅。
結局2日連続でつくりもんまつりに訪れる。
2日目も天候は悪いが、1日目ほどではない。

2日目はあまり時間がないのでパパッとつくりもんを撮って回る。

クオリティの高い作品は毎年同じ場所にあることに気付く。
同じ団体が作れば結局そうなるのかな。

名画の再現。


ここは去年トトロだったが今年はドラえもん。



高岡七夕祭り。

去年の大賞があった場所には今年もハイクオリティな作品。


背景まで含めても画になるから素晴らしい。

つくりもんはかなりの広範囲に点在しており、まだ3割位見ていないのがあったが寒くなってきて風邪を引きそうだったのでここで撮影終了。