CATEGORY

石川県

  • 2019年8月13日

西能登里浜イルミネーション ときめき桜貝廊/北國花火志賀大会(2019/8/10-11/30)

世界一長いベンチ(460.9m)がある石川県志賀町増穂浦海岸のイルミネーションの撮影にやってきた。 イルミネーションは11/30まで約4ヶ月間にわたって点灯されるが、せっかく撮影に訪れるならば北國花火志賀大会が同時開催される初日しかない。 花火は20時から。18時頃付近に到着。 世界一長いベンチの裏 […]

  • 2019年8月7日

石崎奉燈祭(七尾市石崎町キリコ祭り)(2019/8/3)

8月の第1土日は花火大会も含めて多くの祭がある。 どこに行くか迷ったが、家から割と近いことも考慮し、多くのキリコ祭りの中で最も勇壮とされる石崎(いっさき)奉燈祭に決定。 メインは日中と夜に何度かある堂前広場での乱舞ということで、15時頃堂前広場に到着。 快晴なのはいいが暑すぎる。 そして堂前広場は小 […]

  • 2019年7月29日

能登島向田の火祭(七尾市向田町キリコ祭り)(2019/7/27)

この日は開港120周年記念で花火+かっちゃというまたとないチャンスの伏木港まつりに行く予定だったが、台風接近の大雨であえなく中止。 他の花火大会も中止になる中、当初は考えもしていなかったキリコ祭りに行くことを思い立つ。キリコ祭りは大雨でも行われることが多いっぽい。 この日の七尾市ではもう1つのキリコ […]

  • 2019年7月15日

七尾祇園祭(七尾市山王町キリコ祭り)(2019/7/13)

今年2つめのキリコ祭りは七尾祇園祭。自宅から近いので助かる。 事前に情報収集しようとしたが、公式サイトなどを見てもほとんど情報がないのが困る。メイン会場や駐車場の位置すらよくわからない。 メインのキリコ勢揃いや花火は20時以降みたいだが、明るい日中の内に多少撮影したいので16時頃に七尾市に到着。 す […]

  • 2019年7月11日

あばれ祭り(能登町宇出津キリコ祭り)(2019/7/5)

能登半島で行われる200近いキリコ祭りのNo.1があばれ祭りと聞き、2時間弱かけてはるばるやってきた。 2日間あるが、初日と2日目は事実上別物。 さすがに2日連続で行く気力が起こらないので、今年は初日のキリコと大松明を撮影することに。 あまり早く行っても疲れて撮影する気力をなくすので、日中の部は2時 […]

  • 2019年6月2日

金沢百万石まつり:百万石行列(2019/6/1)

金沢百万石祭りのメインイベント百万石行列の撮影をしにはるばる金沢までやってきた。 金沢駅から金沢城までずっとパレードするのでどこでも見られるが、金沢駅鼓門バックで撮影できる場所を陣取る。 ずっと直射日光が当たるので暑い。。。 午後2時からの出発式の撮影も目指す。 しかし、20分間の出発式の間ずっと数 […]

  • 2019年4月24日

豪華客船「クリーン・エリザベス」金沢港初寄港&船内見学会(2019/4/23)

約1ヶ月前、金沢港に初寄港するクイーン・エリザベスの船内見学会があると知り、応募した。 こういう抽選は実際にはランダムに選んでいるわけではないと思われ、当選するコツがある。 案の定当選できたので当日金沢港に向かった。 かかる時間も距離もさほど変わらないので、高速道路ではなく日本で唯一車で砂浜を走れる […]

  • 2019年4月14日

金沢東茶屋街・浅の川園遊会 越中八尾おわら流し(2019/4/13)

やや早めに金沢に到着。 例によって駐車場が少ないので周辺の桜を撮影しつつ東茶屋街へ向かう。 主計町茶屋街。 東茶屋街に到着。綺麗な夕日。 公表はされてないが流しの前に宇多須神社でおわら踊りの奉納があると聞いて待機。10数人ほどのカメラマン。 桜が綺麗な神社。 じゃんけんで誰が踊るかを決めていた。勝っ […]

  • 2019年2月27日

放鷹術 in 金沢城 & 超快晴の金沢駅鼓門(2019/2/24)

金沢城で行われる放鷹術が無料で見られると聞いてはるばる金沢までやってきた。 前年は大雪の中開催されたようだが今年は超快晴。 金沢城に行く前に金沢駅にも立ち寄る。 鼓門が有名だが、その後ろには魚眼レンズで撮ってくださいと言わんばかりの建築様式。 そして金沢城へ。 桜の時期でもないのであまり城自体を撮影 […]

  • 2018年8月3日

三尺玉2発!七尾市和倉温泉夏花火(2018/8/2)

空中と水上で2発の三尺玉が打ち上げられるときいて訪れた。 自宅からは富山市に行くよりも近く、土日ではないので他の花火大会とかぶらないのもよい。 4時間前に到着。ギリギリ一番近い駐車場に駐車できた。 それでも会場まで数百mの距離。 周辺を散策しようと4時間前に来てみたが、歩いて行けるところに特に何かあ […]