CATEGORY

富山県

  • 2020年9月22日

高岡大仏秋の『御身拭い』と冬の雪化粧2020

毎年9月22日に行われる「高岡大仏まつり」だが、今年はコロナの影響で中止。 ただし、1年間の汚れを落とす『御身拭い』は行われると聞いてやってきた。 開始は午前10時から。 テレビ局も来ている。 はしごを掛けてお掃除。お掃除自体はわずか5分ほど。 20分ほどですべての行事が終了。 12月中旬、雪が積も […]

  • 2020年6月30日

富山市民俗民芸村、長慶寺五百羅漢の新緑2020

前年紅葉のときに撮影した富山市民俗民芸村と長慶寺五百羅漢に今年は新緑の時期にやってきた。 新緑の茶室円山庵も悪くない。 ここは狭いので15分ほどで撮影終了。 続いて徒歩1分の長慶寺五百羅漢へ。 通り道の両サイドにはあじさい。 ここは蚊が飛び回って折り、虫除けスプレー必須。 すごく緑です。。。 紅葉の […]

  • 2020年6月23日

70種2万株!あじさい祭り in 太閤山ランド2020

あらゆるイベントや祭りが中止になる中、当然のごとくあじさい祭りも中止。 しかし、祭りが中止になってイベントがなくてもあじさい自体は咲いているということで6月下旬にやってきた。 人も少ないので撮影には好都合。 変わったあじさいが好きなので新品種の小道で撮影。 あじさい祭りは3年目だが、ようやくまともな […]

  • 2020年6月23日

600品種70万株!砺波市頼成の森 花しょうぶ祭り2020

あらゆるイベントや祭りが中止になり、当然のごとく日本最大級の花しょうぶ祭りも中止。 しかし、花しょうぶ祭りが中止になって関連イベントがなくても花しょうぶ自体は普通に咲いており、公式ブログで見頃になったということで6月19日に砺波市頼城(らんじょう)の森にやってきた。 例年なら多くの人が訪れているのだ […]

  • 2020年6月14日

花しょうぶ園 in 氷見市十二町潟水郷公園2020

毎年6月中旬に小さい花しょうぶ園ができる十二町潟水郷公園にやってきた。 花しょうぶといえば雨と思い、あえての雨の日。 見頃と思っていたのだが、咲いているのとまだつぼみなのが混在しており、咲き乱れている感じはあまりしない。 テニスコートくらいの広さにぱっと見5,6種類くらいの花しょうぶ。 わずかにあじ […]

  • 2020年5月22日

富山県中央植物園5月の見頃のお花2020

ゴールデンウィーク、本来ならば毎日祭りの撮影の予定だったが、イベントも祭りもないし人混みも怖いので中央植物園にやってきた。 一番の目的はこんぺいとうみたいでかわいいカルミア。 植物園内ではなく駐車場の横なので、入園する前に撮影目的達成(笑)。 花壇があり、オルレアに埋もれるポピーもいい感じ。 JAF […]

  • 2020年1月18日

富山高校書道部書道パフォーマンス in 三井アウトレットパーク北陸小矢部(2020/1/11)

今冬は雪が全く降らないので撮影するものが何もなく困っていたところ、富山高校書道部の書道パフォーマンスがあると聞いて三井アウトレットパーク北陸小矢部にやってきた。 11時開始だが、高岡の消防出初式を撮影してから来たのでギリギリ10分位前に到着。 思っていたよりも多い10人ほどのカメラマンがいた。観客は […]

  • 2019年12月21日

富山県最大!おやべイルミ in クロスランドおやべ(2019/11/16-2020/1/11)

去年に続いて今年もおやべイルミにやってきた。 15万球ほどらしく、富山県内では最大。 去年は初日の点灯式のときに訪れたが、今年はクリスマスの特別期間中に訪れた。 12/20-24はタワーのライティングがクリスマス仕様になり、時間も通常より1時間長い22時まで。 レインボーのクリスマスタワーライティン […]

  • 2019年11月26日

雪恋まつり in イオックスアローザスキー場(2019/11/23)

去年に続いて今年もスキーシーズンに多くの雪が降ることを願う雪恋まつりにやってきた。雪来いと雪恋がかかっている。 雲一つない超快晴。実行委員的な人がこれほどの天気は29年間で初めてだと言っていた。 去年は5℃くらいで凍えていたが、今年は15℃でかつ日光があるので暑いくらい。上着もいらなかったかな。 ス […]

  • 2019年11月22日

富山市民俗民芸村、長慶寺五百羅漢の紅葉2019

富山県の10大紅葉の名所(たぶん)ということで、富山市民属民芸村に快晴の日にやってきた。 呉羽山の麓に合掌造りを含めた複数の施設が集まっている。 平日なのでほとんど人はいない。駐車場も十分。 入り口から一番近いところにある民俗資料館。 周辺の紅葉。 民芸合掌館。 1館100円で入館もできるが、外観だ […]

  • 2019年11月13日

南砺菊まつりよさこい in 南砺市園芸植物園(2019/11/3-10)

南砺菊まつりに去年に続いてやってきた。 南砺菊まつり自体は1週間ほど開催されているが、訪れたのは去年と同じくよさこいステージがある最終日。 このよさこいステージ、なぜかカメラマンや見物客が多い。 開場は9時ということで場所取りも想定して9時ちょうどに訪れたものの、いつからか不明だがよく見かけるカメラ […]

  • 2019年11月12日

世界遺産菅沼・相倉合掌造り集落の紅葉2019

この日は休日だったが、快晴で他に目立ったイベントもないので紅葉真っ盛りの南砺市五箇山合掌造り集落にやってきた。 まずは高速のICから近い菅沼合掌造り集落から。 ここの駐車場は集落横と集落上の主に2ヶ所。500円。 あまり広くない駐車場だが、休日でも駐車待ちの車列ができることはほとんどない。 集落もさ […]

  • 2019年10月31日

ハロウィン&よさこい in ミラージュランド(2019/10/27)

魚津市ミラージュランドでのよさこいイベントに去年に続いて今年もやってきた。 同日には富山マラソンや海王丸パークイベントもあったが、生憎の天候で立山連峰も全く見えないということで、雨がむしろいい感じになるよさこいを撮影することに。 去年と同様に人も少なく駐車場の心配などもないので、開始ギリギリの時間に […]

  • 2019年10月30日

黒部市生地たいまつ祭り(2019/10/26)

毎年10月26日に行われる生地たいまつ祭り、今年はたまたま土曜日で滑川市ほたるいかミュージアムで行われた「あかりがナイト」と同日になる。 距離が近く、時間的にもさほどかぶらないので少ない労力で両方のイベントを撮影するチャンス。 20時半にあかりがナイトの撮影を終え、30分ほどで生地に到着。 ネット上 […]

  • 2019年10月29日

幻想的なキャンドル!あかりがナイト in 滑川ほたるいかミュージアム(2019/10/26)

同日の小矢部市宮島峡の滝の周りであるキャンドルイベントと迷ったが、同日に黒部市で生地たいまつ祭りがあるのでそっちにも行くつもりでこちらにやってきた。 去年に続いて2回目。 沈む夕日を撮影するために17時前に到着。 雲が結構かかっているが、これはこれでいいかな。 とりあえず雨が降らなくて一安心。そもそ […]

  • 2019年10月20日

「世界で最も美しい湾クラブ」世界総会 in 海王丸パーク(2019/10/19)

「世界で最も美しい湾クラブ」世界総会が富山県であるのを記念し、海王丸パークで世界中からやってくる参加メンバーを歓迎するイベントが行われるということでやってきた。 が、天候は最悪。 結局、当初予定されていた海王丸の総帆展帆、新湊曳山13基勢揃い、ワンクラブ参加メンバーのパレードが中止となり、漁船パレー […]

  • 2019年10月19日

激レア!?小矢部市慈光院闇夜の火渡り法要(2019/10/17)

毎年10月17日に行われる小矢部市慈光院の火渡り法要に去年に続いてやってきた。 例年は日中に行われるが、2019年は改元記念で夜に行われる。数十年に一度しか見られないかも。 開始は18時半から。駐車場が狭いので1時間以上前に到着し待機。 まずは大元堂にて日本最大級の極彩色木彫立像「太元帥明王」の1年 […]

  • 2019年10月9日

南砺市いなみ灯りアート(2019/10/6)

去年は台風で中止になったいなみ灯りアート、今年も天候が微妙だがとりあえず撮影しにやってきた。 南砺市には結構来ているが、彫刻の町井波に来たのはなんだかんだで1年ぶりくらいだろうか。 ネット上に今一つ情報がないのが困りもの。どうも今年は去年予定していたものより規模が小さいっぽい。 その代わり、2018 […]

  • 2019年10月9日

クラブツーリズム主催「月見のおわら」(2019/10/5-6)

去年に続いて今年も月見のおわらにやってきた。 旅行会社がツアー客のために行うイベントだが、一般客も見られるということで今年もツアーにただ乗り(笑)。 2日目は他のイベントとかぶるので初日に参加。 去年は雨でステージでの披露。今年も直前まで雨がぱらついていたが、予定の19時には雨も上がり、無事に町流し […]

  • 2019年10月3日

富山県内最大13基!射水市新湊曳山祭り(2019/10/1)

昨年に続いて新湊曳山祭りにやってきた。 雨が降る時間帯もあった去年とは異なり、今年はほぼ完全な快晴。 自分は午前9時20分頃に到着したので正確なことはわからないが、おそらく予定通り午前9時に花山が放生津八幡宮を出発した模様。 屋台のすき間を縫うように花山が巡行していく。 正面から撮ると逆光になるので […]

  • 2019年9月28日

南砺市五箇山こきりこ祭り(2019/9/25-26)

去年に続いてこきりこ祭りにやってきた。 毎年日にちが決まっており、土日の祭りとかぶりにくいのがいい。 訪れたのは去年と同じく本祭のある2日目。 去年は総踊りが屋内になるほど天候が悪かったが、今年は快晴。 最初の奉納踊りは12時からで、11時頃到着。駐車場は終日余裕があったかな。 正面以外はさほど場所 […]

  • 2019年9月26日

高岡市福岡町つくりもんまつり(2019/9/23-24)

初日の9月23日、海老江曳山祭りや五箇山麦屋祭りとの選択になったが、台風接近の強風のために曳山は日中は巡行せず、五箇山麦屋祭りは屋内となったので、しょうがなく奇祭つくりもんまつりにやってきた。 野菜や果物でつくりもんを作り、五穀豊穣を願う。300年も続くお祭り。 去年に続いて2年目。 つくりもんを撮 […]

  • 2019年9月23日

ミラレ金屋町富山大学生着物ファッションショー2日目(2019/9/22)

本当は石川県金沢市の祭りに行く予定だったのだが、台風接近で天候がかなり怪しい。 わざわざ金沢まで行った挙げ句中止は嫌なので、割と近いミラレ金屋町に前日に続いて訪れた。 前日のように13時予定のファッションショーが12時からになる可能性も考慮し、早めの10時すぎに会場に到着。 前日以上に人が少ない。カ […]

  • 2019年9月23日

ミラレ金屋町富山大学生着物ファッションショー1日目(2019/9/21)

去年はじめて訪れたミラレ金屋町。 去年は貧弱だった装備もプロに匹敵するものとなり、よさこいとおわらで女性の撮影と現像にも慣れた。 この日は曇り空。太陽光が柔らかくなるので無駄に直射光があるよりも女性の撮影には適している。 ファッションショーは13時からの予定。11時前に会場に到着し、ファッションショ […]

  • 2019年9月20日

城端むぎや祭り2日目(2019/9/15)

1日目に続いて2日目も訪れる。 街並み踊りが14時開始なので13時半ごろに訪れるも、前日と同様に最も近い善徳寺近くの駐車場はすでに満車。 次に近い城端庁舎の駐車場に止め、とりあえず駐車場から一番近い坡場の坂会場へ。 14時から出丸町の踊り。 この会場は正面だと近すぎて全然画角に入りきらないので斜め横 […]

  • 2019年9月20日

城端むぎや祭り1日目(じゃんとこいむぎや)(2019/9/14)

去年に続いて2年目の城端むぎや祭り。 初日はむぎや踊り以外にも実質よさこいのじゃんとこいむぎやが行われる。 が、音響設備にかけるお金がないからとかで今年で終了らしい(´・ω・`) 街並み踊りは14時からなので13時半ごろ到着するも、会場中央にある善徳寺近くの駐車場はすでに満車。会場端の城端庁舎の駐車 […]

  • 2019年9月10日

大迫力!射水市櫛田神社火渡り神事(2019/9/10)

射水市では9月に二口熊野社と櫛田神社で火渡り神事が行われる。 二口熊野社は去年行ったが、櫛田神社の方は今年初参加。 火渡りは18時予定ということで17時半ごろに到着。神社の周りに路駐。 例によって神社系のイベントは高齢カメラマンが多数。ベストポジションは午前から場所取りされている。 遠くから望遠気味 […]

  • 2019年9月10日

まんだらナイトウォーク-光りと香りのページェント-(2019/9/7-8)

地獄のテーマパークとも称される立山博物館まんだら遊苑にて年2日だけ夜間ライトアップされるということでやってきた。 以前は撮影禁止だったそうだが、今年の春から全面解禁に。撮影禁止なら来なかったので思う壺(笑)。 普段は17時までのところ、夜間ライトアップ中は20:30まで。 2018年は雨で中止になっ […]

  • 2019年9月10日

越中八尾おわら風の盆本祭最終日(2019/9/3)

最終日は日中の部はなく、19:00からの夜の部だけ。 17:00頃に駐車場に到着。並んでいる人も少なく、ほとんどすぐにシャトルバスに乗車できた。 前夜祭や初日に見られなかった下新町の舞台踊りから見ることにする。 18:00前、通りすがりに今町の聞名寺に立ち寄ってみるとすでに踊っている人達がいる。 こ […]

  • 2019年9月10日

越中八尾おわら風の盆本祭初日(2019/9/1)

去年に続いて2年目の本祭。 天候がかなり微妙だったが、ギリギリ雨は降らず。 14時すぎに駐車場に到着し、シャトルバスを待つ。並んでいる人の数は去年の半分位で、去年は40分ほど待ったが今年は20分ほどで乗れた。 15時頃会場に到着。去年の経験で要領はわかっている。初日から歩き回って体力を消耗したくない […]