CATEGORY

神事・神社・お寺・お城

  • 2025年5月14日

小松市お旅まつり 曳山子供歌舞伎上演(2025/5/11)

毎年気になっていたが、自宅からやや遠かったり、他のイベントと被っていたり、天候不良だったりで中々撮影できずにいた小松市お旅まつりの子供歌舞伎を今年ようやく撮影できた。 金・土・日の3日間に渡って行われるお旅まつり、メインの2日目は観覧席が有料。 演目を撮影するだけならいつでも同じと思い、3日目の日曜 […]

  • 2025年5月7日

国宝瑞龍寺 春のライトアップ「光彩陸離」(2025/4/22-5/5)

GW中の平日の夜、国宝瑞龍寺の春のライトアップを撮影した。 去年までの春のライトアップは4/29-5/1の3日間のみで、プロジェクションマッピングが行われていた。 今年は4/22-5/5までと期間が長く、プロジェクションマッピングではなく光のアート作品を伴うライトアップが行われた。 過去に一度瑞龍寺 […]

  • 2025年5月7日

高岡御車山祭 山町筋を通る御車山(2025/5/1)

毎年5月1日は高岡御車山祭の日。 高岡御車山祭は前半と後半に分かれており、以前に前半は快晴条件で撮影できたので、快晴となった今年は後半の部を撮影した。 後半の部開始は15時15分予定。 14時45分頃に後半の部開始予定場所に到着すると、まだ前半の部が完全に終わっていなかったので軽く撮影する。 わかっ […]

  • 2025年5月7日

倶利迦羅不動寺西之坊鳳凰殿のツツジと藤棚2023,2025

2023年4月下旬、見頃になったと聞いてツツジの名所である石川県津幡町倶利迦羅不動寺西之坊鳳凰殿に訪れた。 平日の午後4時過ぎということもあってほとんど人はおらず、鳳凰殿の目の前に駐車できた。 拝観できるのは9時から17時までなので撮影を急ぐ。 すぐに目に付くのは手水舎の花手水。 ツツジで綺麗に彩ら […]

  • 2025年4月17日

2年ぶり!氷見市まるまげ祭り(観音大祭)(2025/4/17)

未婚の女性が良縁を願って丸まげの着物姿で街中を練り歩くまるまげ祭り、去年は元旦の能登半島地震の影響で中止になったが、今年は開催されるということで撮影に訪れた。 13時過ぎにスタート地点のプリンス館に到着、隣接する駐車場に余裕で駐車できた。 記念撮影などした後、14時前から氷見ぶりをバックに千手寺に向 […]

  • 2025年4月13日

射水市櫛田神社の桜2025

4月中旬の快晴のこの日、射水市と富山市の桜スポット巡りのラストに射水市櫛田神社を訪れた。 櫛田神社は、夏の風鈴と9月の火渡り神事の撮影に訪れたことがある。 今まで桜スポットとしては認識していなかったのだが、SNSを見て見応えがありそうだったので撮影しにやってきた。 到着したのは15時、夕方から曇りの […]

  • 2025年4月13日

射水市加茂社の快晴下のしだれ桜と夜のピンクライトアップ2025

射水市と富山市の桜スポット巡りを決めた4月中旬快晴のこの日、射水市草岡神社のしだれ桜に続いて射水市加茂社のしだれ桜の撮影に訪れた。 毎年5月4日にやんさんま祭り(流鏑馬)が行われる同じ射水市の下村加茂神社とは別物。 大通りのそばにあって桜の時期はめちゃくちゃ目立つので、以前から気になっていた。 正面 […]

  • 2025年4月13日

射水市草岡神社の快晴下の紅しだれ桜と夜のライトアップ2025

今年は桜の開花中に快晴の日がほとんどなく中々撮影できずにいたが、4月中旬のこの日ようやく快晴下で桜を撮影できるチャンスが来た。 今年は射水市と富山市のまだ撮影したことがない桜スポット巡りをしようと、まずは射水市新湊大橋(海王丸パークとは逆側)入り口近くにある草岡神社を訪れた。 まずは正面から撮影開始 […]

  • 2025年2月25日

~冬のおもてなし~鷹匠による放鷹術 in 金沢城公園(2025/2/23)

毎年2月下旬に金沢城公園三の丸広場で行われる放鷹術の撮影に6年ぶりに訪れた。 前回撮影時は全く雪が積もっていなかったので、どうせなら金沢城の雪景色と共に撮影したいと思って毎年期待していたのだが、2月下旬ともなると中々金沢の中心部に雪が積もることがない。 今年ようやく直前に大雪が降り、当初予定していた […]

  • 2025年2月16日

小松市那谷寺の雪景色2025

2月初旬、加賀市の祭りの帰りに小松市那谷寺に立ち寄った。 1日ほど前まで警報級の大雪が降ったばかりで、境内は3,40cmほどの雪が積もった状態。 ちょうど1時間ほど前から青空になっていい感じ。 とか思っていたら、撮影開始後15分ほどで一気に曇ってきてしまった。。。 地面に多くの雪が残っていても、木々 […]

  • 2025年2月15日

御願神事(竹割まつり) in 加賀市菅生石部神社(2025/2/10)

2月10日月曜日、毎年この日に行われる御願神事を撮影するため、加賀市菅生石部(すごういそべ)神社を訪れた。 竹を石畳にたたきつけて割りまくるという奇祭で数年前から気になっていたが、冬の祭りは積雪がないと撮影する気が起こらず、自宅からやや遠いこともあって躊躇していた。 今年ようやく直前に大雪が降ったの […]

  • 2024年8月2日

いなみ太子伝観光祭1日目 木遣り奉納踊り in 瑞泉寺(2024/7/27)

7月最終土日、能登半島地震の影響で中止となったキリコ祭りを除いても、複数の花火大会も含めて各地で様々なイベントや祭りが行われた。 そんな中、今年は過去にまだ撮影できていなかったいなみ太子伝観光祭の木遣り町流しと木遣り奉納踊りを撮影することにして、南砺市井波を訪れた。 町流しが18時半からということで […]

  • 2024年6月7日

高岡市国泰寺 開山禅師御生誕七百五十年慶讃法要&獅子舞奉納(2024/6/3)

毎年6月2日と3日に高岡市国泰寺で「国泰寺開山忌」が開催される。 2024年は開山国師御生誕750年にあたり、記念行事を大規模に行うと聞いて去年から注目していた。 しかし、能登半島地震の影響で、毎年恒例の全国から集まった虚無僧達が尺八を吹きながら境内を練り歩く行事はなく、規模縮小での開催となった。 […]

  • 2024年6月6日

第73回金沢百万石まつり 加賀百万石盆正月(百万石行列入城祝祭)(2024/6/1)

1日中快晴予想だった6月初日、5年ぶりに北陸最大級の祭りである「金沢百万石まつり」の撮影をすることにした。 百万石行列は5年前に撮影したので、今回は金沢城公園で行われる盆正月を撮影するつもりでいたのだが、当日の朝になって盆正月と百万石行列のハシゴがベストと判断。 10時すぎ開始の盆正月のステージに合 […]

  • 2024年5月27日

おやべの獅子舞祭(石動天神獅子舞祭)(2024/5/25)

5月最終の快晴の土曜日、未撮影であったことから、小矢部市石動市街一円で開催される小矢部市三大祭りの1つ「おやべの獅子舞祭」を撮影することにした。 5/25と5/26の2日間に渡って行われるおやべの獅子舞祭、メインは1日目で、各町の獅子舞が観音寺と福町神明宮に奉納される。 コロナ前は行われていた獅子舞 […]

  • 2024年5月23日

勇壮なラッパの音色が響き渡る!白山市美川おかえり祭り1日目後編(2024/5/18)

日中の部はこちら。 16時に日中の撮影を終了し、1時間半ほど車の中で休憩。 午前8時に来たときにはスカスカだった臨時駐車場の美川中学校も、御旅所を含む祭り会場との距離が100mという好立地のため常に満車。 気軽に車に戻れるので距離が近い駐車場があって助かった~。 さて、ラッパ隊は18時から20時まで […]

  • 2024年5月22日

勇壮なラッパの音色が響き渡る!白山市美川おかえり祭り1日目前編(2024/5/18)

5月第3土曜日、念願だった石川県白山市の美川おかえり祭りを初めて撮影することができた。 過去行きたいと思いつつも、5月中旬は富山県で大きな祭りが複数あり、そちらを優先していた。 去年までに富山県の祭りは一通り撮影し終えていたことから、今年は美川おかえり祭りの撮影を想定し、数日前から天気予報とにらめっ […]

  • 2024年5月15日

女川祭~水の音~ 宇多須神社編(2024/5/11)

5月第二土曜日、近年は毎年5月に行われている女川祭を撮影するため、金沢市を訪れた。 まずは16時から宇多須神社で女川踊りの奉納があるということで、15時頃に付近に到着。 15時半頃に宇多須神社に着いたものの、関係者以外は数人しかいなかった。 境内を適当に撮影しつつ開始を待つことにしよう。 とか思って […]

  • 2024年5月8日

入善町舟見城址から望む夕日に染まる黒部川扇状地の水田2024

GW終盤のこの日、日中に黒部市でイベント撮影していたので、ついでに夕日に染まる新川平野黒部川扇状地の水田を撮影するために入善町舟見城址館を訪れた。 GW中は舟見城址館が17時から19時まで無料開放されていることを知ったのが前日、急遽訪れることにした。 17時ちょっと前に舟見城址館に到着。 周辺を適当 […]

  • 2024年4月26日

第36回倶利伽羅さん八重桜まつり2024

4月下旬の快晴の日、6000本の八重桜が咲き誇るという倶利伽羅さん八重桜まつりを撮影しに倶利伽羅不動寺山頂本堂を訪れた。 富山県内と石川県内には遅咲きの桜の名所は少ないので、ソメイヨシノが終わった後の唯一の主要な桜祭りといってもいい。 にもかかわらず、八重桜まつりの時期にここを訪れるのは初めて。 毎 […]

  • 2024年4月18日

南砺市安居寺公園の満開の桜2024

4月中旬の快晴の日の午前9時前、小矢部市で桜を撮影した後、南砺市にある安居寺(あんごじ)公園にやってきた。 富山県桜の名所70選にも選ばれている。 安居寺公園はもとより、周辺に来ること自体初めて。 南砺市ということで遠いかと思っていたが、南砺市の中でも小矢部市のすぐ近くなので、思っていたよりも近かっ […]

  • 2024年4月9日

満開の桜の下で雅な歌遊び!第36回ふちゅう曲水の宴(2024/4/7)

平安時代の貴族の歌遊びの再現という富山県No.1の優雅なイベント「ふちゅう曲水の宴」、5年前は雨で屋内に、去年は桜の見頃終了後、今年3回目にしてようやく快晴かつ満開の桜の下で撮影することができた。 4月第1週は多くの桜関連イベントが被る。 他にも行きたいイベントは複数あったが、このイベントが最優先。 […]

  • 2024年4月2日

国宝瑞龍寺門前 八丁道おわら流し(2024/3/31)

3月最終日、国宝瑞龍寺前の八丁道にておわら流しがあるということで撮影に訪れた。 開始は午前10時、15分くらい前に到着した時にはおわら流しの出発点であるまちの駅たかおか横の市営駐車場が満車だったので少し焦ったが、終点の瑞龍寺横の駐車場はガラガラだった。 予定通り午前10時、市議会議員らによる開会の挨 […]

  • 2024年3月31日

射水神社さくらまつり「みこかふぇ」(巫女舞奉納&花嫁のれん)(2024/3/30)

高岡市射水神社さくらまつり(3/30~4/7)の中の一環で「みこかふぇ」なるイベントが開催されると聞いて撮影に訪れた。 撮影のメインは19時開始の巫女舞。 直前に訪れると、射水神社を象徴する左右の紅白梅の間に特設舞台が設置されていた。 さくらまつりとはいっても、今年は史上最速だった去年よりも桜の開花 […]

  • 2024年2月10日

金沢市宇多須神社「節分祭」芸妓さん奉納踊り&福豆まき(2024/2/3)

今年初めて、以前から撮影したかった宇多須神社「節分祭」の芸妓さん奉納踊りの撮影機会を得た。 節分祭は多くのお寺や神社で行われているが、金沢市にある宇多須神社の節分祭は芸妓さんの奉納踊りや福豆まきが見られる点が特筆され、節分祭の最重要撮影スポット。 宇多須神社は近くに駐車場がないので、ひがし茶屋街近く […]

  • 2023年11月28日

金沢市の紅葉の名所「珠姫の寺 天徳院」2023

この日は金沢市で11時開始のイベントを撮影する予定があったので、ついでに主要な紅葉スポットである天徳院にも立ち寄った。 到着したのは9時半頃、拝観時間は9時からだが自分以外誰もおらず、隣接する駐車場に余裕で駐車できた。 早速、境内の紅葉が見え隠れしている山門から撮影開始。 天徳院を訪れたのは去年9月 […]

  • 2023年11月24日

国宝勝興寺ー万葉衣装行列ー(2023/11/23)

勤労感謝の日に行われた勝興寺国宝指定記念の万葉衣装行列を撮影した。 伏木駅を12時45分に出発ということで、12時頃に勝興寺の駐車場に到着し、500mほど歩いて伏木駅へ。 12時10分頃に伏木駅に到着すると、すでに一行が記念撮影などをしていた。 天候も良好で無事開催。 出発までまだ時間があると思って […]

  • 2023年11月9日

勝興寺ライトアップ黄葉フェスティバル&奉納弓道大会(2023/11/3)

11月3日の文化の日、去年に続いて勝興寺ライトアップの撮影に訪れた。 今年は10月と11月にそれぞれ数日間開催、11月3日のみ奉納弓道大会があるということで、ライトアップというよりも弓道の撮影が主目的。 事前告知がほとんどされていなかったので、相当注意深くSNSなどに網を張っていなければ事前に察知す […]

  • 2023年10月13日

城を彩るデジタルアート!チームラボ金沢城光の祭2023

日中に白山市でほうらい祭りを撮影し、続いて金沢城公園で開催中の「チームラボ金沢城光の祭」の撮影にやってきた。 できれば人が少なそうな平日に来たかったが、このためだけにわざわざ金沢まで来るのも面倒なので、ほうらい祭りのついでに撮影。 開催期間は9/30~11/26、大人1人1600円。 開始は18時か […]

  • 2023年10月13日

粋な造り物行列!ほうらい祭り1日目(2023/10/7)

この日は石川県で2つの航空祭があり、本当はその一方を撮影したかったのだが、必須とも言える超望遠レンズを持っていない。 そこで、初見のほうらい祭りの1日目を撮影することにした。 ほうらい祭りは、石川県白山市鶴来地区の金劔宮(きんけんぐう)の秋季例大祭で、800年の歴史があるという。 開催は10月初旬の […]