- 2021年11月12日
荘厳!石川県那谷寺の雨紅葉2021
石川県トップクラスの紅葉の名所「那谷寺」。 自宅からやや距離があり他県ということもあって中々機会に恵まれなかったが、今年ようやく訪れることが出来た。 Twitterで中の人がほぼ毎日紅葉の様子をつぶやいているのでどの程度紅葉が進んでいるかは事前にほぼ把握済み。 雨でしっとり濡れた紅葉を撮影するため、 […]
石川県トップクラスの紅葉の名所「那谷寺」。 自宅からやや距離があり他県ということもあって中々機会に恵まれなかったが、今年ようやく訪れることが出来た。 Twitterで中の人がほぼ毎日紅葉の様子をつぶやいているのでどの程度紅葉が進んでいるかは事前にほぼ把握済み。 雨でしっとり濡れた紅葉を撮影するため、 […]
2020年6月下旬、普段の行動圏内にある高岡市古城公園内射水神社でも手水舎にあじさいが浮かべられているときいてやってきた。 わかりにくいが、神社のすぐ横に駐車場がある。 人はまばらで自分以外にカメラマンはいない。 最近全国の多くのお寺や神社で行われているようだが、射水神社でもやっていることを知ってい […]
ヤマフジは咲き乱れる表年とほとんど咲かない裏年が交互に来るらしい。 一度表年の2019年に訪れたので、2年たった2021年の表年に再びやってきた。 正直言うと一度撮影したので再び行くつもりはなかったのだが、ここ10年で最高レベルという話を聞きつけて訪れた次第である。 ヤマフジ以外はごく普通の小さい神 […]
観桜期には兼六園と共に金沢城公園でも日没から21:30までライトアップが行われる。 夕日の元での石川門を撮影しつつ日没を待つ。 この日は4/2、世界自閉症啓発デーということで、世界中のランドマークがブルーにライトアップされるらしい。 富山城のブルーのライトアップは控えめで割と好きなのだが、金沢城のは […]
4月上旬の快晴の日、夜にはライトアップも行われるということで金沢城にやってきた。 かなり高くつくが、一番近い立体駐車場に駐車。平日の午前9時前なのでまだまだ余裕。 メインの石川門付近では、咲き乱れているというよりももはや桜が爆発しているという印象。 とにかく1本1本が大きい。 石川橋から両側に桜が咲 […]
観測史上最も早く開花宣言が出た2021年、3月下旬には一部の桜が咲き始めていた。 4月上旬、満開になったのでマジックアワーの時間帯を狙って周辺の桜を撮影しつつ古城公園内の射水神社へ。 手水舎でリフレクションを狙う。 20分ほどで射水神社の撮影を終え、一旦古城公園から離れる。 夜、再び古城公園に戻って […]
4月上旬の快晴の日、富山県護国神社にやってきた。 平日で人はまばら。隣接する駐車場にギリギリ駐車できた。 駐車場横の相撲場。実際に相撲が行われていれば完璧なのだが。 境内には立派な桜が何本も。県内の神社やお寺でここよりも桜が咲き乱れているところはないのではないだろうか。 入り口付近。 全く期待してい […]
3月中旬の快晴の日、梅が見頃と聞いて高岡古城公園内射水神社にやってきた。 射水神社には見事な紅白の梅。 日暮れ時。 一旦この場所を離れ、日が沈んだ頃に再び訪れる。 紅梅がすごく等脚台形です。 誰もいない夜の射水神社の紅白梅、めっちゃ綺麗。 三日月が見えたのでコラボ。 19時頃に本殿の灯りが消えたので […]
雪が降る夜、前田利長墓所と国宝瑞龍寺を結ぶ長さが八丁(約870m)である八丁道に撮影しに訪れた。 当然誰もいない。 約10日後、富山県が記録的な積雪となった直後に再び訪れた。 観光駐車場に駐車し、八丁道を撮影しつつ瑞龍寺へ。 入場料500円。 瑞龍寺と言えばこの山門。 入場時に落雪に注意するように警 […]
2021年はコロナの影響もあって当初は初詣に行く気はなかったのだが、雪が降っていたので撮影も兼ねてやってきた。 御旅屋駐車場(1時間無料)からの道中、大仏様を撮影。 コロナの影響で元旦にもかかわらず人はまばら。 1時間以内で駐車場に戻らないといけないので急いで撮影。 といっても、何かイベントがあるわ […]
高岡古城公園で撮影した後どこに行こうか迷ったが、結局新緑と紅葉の時期にも訪れたことがある五百羅漢を拝みにいくことにした。 もちろん、民俗民芸村の他の建物も撮影する。 陶芸館。 茶室円山庵。 新緑、紅葉の時期と合わせると四季を感じます。 ちゃちゃっと撮影して五百羅漢へ。 他には誰もいない。 雪が積もっ […]
毎年9月22日に行われる「高岡大仏まつり」だが、今年はコロナの影響で中止。 ただし、1年間の汚れを落とす『御身拭い』は行われると聞いてやってきた。 開始は午前10時から。 テレビ局も来ている。 はしごを掛けてお掃除。お掃除自体はわずか5分ほど。 20分ほどですべての行事が終了。 12月中旬、雪が積も […]
和倉温泉のすぐそばにカメラマン御用達の撮影スポットがあると聞いてやってきた。 有名な撮影スポットはお寺の中にあるので、その楽しみは最後に残しておいて先にお寺の裏にある和みの丘公園を散策。 自分以外の人影は見当たらない。 竹林があり、その中に500段近い階段。 高い竹林のおかげで基本日陰にはなるがやっ […]
前年紅葉のときに撮影した富山市民俗民芸村と長慶寺五百羅漢に今年は新緑の時期にやってきた。 新緑の茶室円山庵も悪くない。 ここは狭いので15分ほどで撮影終了。 続いて徒歩1分の長慶寺五百羅漢へ。 通り道の両サイドにはあじさい。 ここは蚊が飛び回って折り、虫除けスプレー必須。 すごく緑です。。。 紅葉の […]
富山県の10大紅葉の名所(たぶん)ということで、富山市民属民芸村に快晴の日にやってきた。 呉羽山の麓に合掌造りを含めた複数の施設が集まっている。 平日なのでほとんど人はいない。駐車場も十分。 入り口から一番近いところにある民俗資料館。 周辺の紅葉。 民芸合掌館。 1館100円で入館もできるが、外観だ […]
毎年10月26日に行われる生地たいまつ祭り、今年はたまたま土曜日で滑川市ほたるいかミュージアムで行われた「あかりがナイト」と同日になる。 距離が近く、時間的にもさほどかぶらないので少ない労力で両方のイベントを撮影するチャンス。 20時半にあかりがナイトの撮影を終え、30分ほどで生地に到着。 ネット上 […]
毎年10月17日に行われる小矢部市慈光院の火渡り法要に去年に続いてやってきた。 例年は日中に行われるが、2019年は改元記念で夜に行われる。数十年に一度しか見られないかも。 開始は18時半から。駐車場が狭いので1時間以上前に到着し待機。 まずは大元堂にて日本最大級の極彩色木彫立像「太元帥明王」の1年 […]
去年は台風で中止になったいなみ灯りアート、今年も天候が微妙だがとりあえず撮影しにやってきた。 南砺市には結構来ているが、彫刻の町井波に来たのはなんだかんだで1年ぶりくらいだろうか。 ネット上に今一つ情報がないのが困りもの。どうも今年は去年予定していたものより規模が小さいっぽい。 その代わり、2018 […]
去年に続いてこきりこ祭りにやってきた。 毎年日にちが決まっており、土日の祭りとかぶりにくいのがいい。 訪れたのは去年と同じく本祭のある2日目。 去年は総踊りが屋内になるほど天候が悪かったが、今年は快晴。 最初の奉納踊りは12時からで、11時頃到着。駐車場は終日余裕があったかな。 正面以外はさほど場所 […]
射水市では9月に二口熊野社と櫛田神社で火渡り神事が行われる。 二口熊野社は去年行ったが、櫛田神社の方は今年初参加。 火渡りは18時予定ということで17時半ごろに到着。神社の周りに路駐。 例によって神社系のイベントは高齢カメラマンが多数。ベストポジションは午前から場所取りされている。 遠くから望遠気味 […]
本来8/15の予定だったが、台風10号の影響で8/18に延期。 わずかに規模を縮小して開催された。 それだけでも平等院鳳凰堂に匹敵する佇まいの倶利伽羅不動寺鳳凰殿の前で灯籠流しと花火まであるというカメラマン御用達の神イベント。 イベントは18~21時。16時頃に会場から500mくらい離れたところに用 […]
射水市にある櫛田神社は、夏に風鈴トンネルが作られるカメラマンには有名な撮影スポット。 詳しい日程や期間はよくわからないが、少なくとも8月はずっとやっているっぽい。 自宅からは微妙に遠いので他の祭りへ行くついでに立ち寄った。 駐車場は狭いが、埋まることはほぼなさそう。 この日は35℃を超える猛暑。階段 […]
この日は開港120周年記念で花火+かっちゃというまたとないチャンスの伏木港まつりに行く予定だったが、台風接近の大雨であえなく中止。 他の花火大会も中止になる中、当初は考えもしていなかったキリコ祭りに行くことを思い立つ。キリコ祭りは大雨でも行われることが多いっぽい。 この日の七尾市ではもう1つのキリコ […]
金屋町の石畳通りでの街流しを撮影しにやってきた。 普段の行動範囲内なのは有り難いが、付近に駐車場がないのが難点。 街流し以外にもいろいろあるので撮影する。 18時に有礒正八幡宮から神輿が出発。 19時過ぎから金屋町公民館前で奉納踊り。 マスコミ様がいい感じにライトアップしてくれた。 19時半から街流 […]
夜に時間があるのは昼に御車山祭りがある5/1しかなく、必然的にこの日に訪れた。 去年の夏以来の瑞龍寺。 春のライトアップでは夏にはないプロジェクションマッピングがある。 プロジェクションマッピングは20分ごとに10分間。 期待していたが、撮影的には今一つだった。ほとんど暗いだけ(´・ω・`) シャッ […]
未婚の女性が幸せな結婚を願って丸まげと着物姿で街中を練り歩く祭りを撮影。 家から近いしどうせ誰もいないだろうと思って10分ほど前に開始位置に着いたが、ものすごい数のカメラマンがいることにビビる。 花火の時よりも多いのではないか。 ゆっくり歩いているだけなのだが、周りに関係者やマスコミやカメラマンがご […]
富山藩主入山行列や平安貴族が曲水のふちで和歌を詠むイベントがあると聞いてやってきた。 30分ほど前に着いたが一番近い駐車場はすでにいっぱい、より山の上の駐車場に止める羽目に。 子供達のステージイベントがあるので保護者が結構来ているっぽい。 入山行列まで時間があるので巫女さんを撮影しつつ時間をつぶす。 […]
2012年から東北の復興を祈願して拝殿で蘭陵王の舞が奉納されているということで訪れた。 30分ほど早めに到着。巣作りか何かをしている鳥を撮影して時間つぶし。 神事開始。カメラマン数人。 木札を炊きあげる。 15分ほどで終了し拝殿内へ。 17時半すぎに雅楽の曲目の1つである蘭陵王の舞が始まる。 外はま […]
金沢城で行われる放鷹術が無料で見られると聞いてはるばる金沢までやってきた。 前年は大雪の中開催されたようだが今年は超快晴。 金沢城に行く前に金沢駅にも立ち寄る。 鼓門が有名だが、その後ろには魚眼レンズで撮ってくださいと言わんばかりの建築様式。 そして金沢城へ。 桜の時期でもないのであまり城自体を撮影 […]
1/2の日暮れ時、初詣の様子を見にやってきた。 初詣客の50%は1/1に来るらしいので、さほど人は多くない。 後日、左義長まつり。 お月様もよく見えるいい天候。 神事の後点火。 点火のときは結構な人だかりだったが、30分位するとまばらになった。 点火から1時間ほど見届けた後帰宅。 何時まで燃えている […]