CATEGORY

富山県

  • 2023年6月14日

富山県No.1!となみ夜高まつり2日目突き合わせ(2023/6/10)

1日目の行燈コンクールに続き、2日目に行われるメインの突き合わせも当然のごとく撮影する。 突き合わせ開始は20時40分からということで、前日と同じく1時間ほど前に駐車場に到着。 ここに来て初めて2日目のメインを舐めていたことを思い知る。 1日目とは段違いに人の数が多く、完全に駐車場難民。 1日目と同 […]

  • 2023年6月13日

富山県No.1!となみ夜高まつり1日目行燈コンクール(2023/6/9)

富山県の主要な夜高祭は4つ。 5月の南砺市福野夜高祭、6月第1週の小矢部市津沢夜高あんどん祭、砺波市庄川観光祭に続き、最後は6月第2週の金土は砺波市となみ夜高まつり、今年は4年ぶりに通常開催されるということで4年ぶりに撮影に訪れた。 2日間に渡って行われ、1日目は行燈コンクール、2日目はメインの突き […]

  • 2023年6月9日

庄川観光祭2日目よさこい演舞(2023/6/4)

6月の第1土日に2日間に渡って開催される庄川観光祭、去年は花火がある1日目に訪れたので、今年はよさこいのある2日目に訪れた。 よさこいは13時からだがその前にダンスもあるということで、12時半頃に到着。 まだ人は少なく、最も近い駐車場に余裕で駐車。 12時45分頃から始まったダンスを撮影しつつ、よさ […]

  • 2023年6月9日

小矢部市津沢夜高あんどん祭ぶつかり合い(2023/6/3)

マスクもなく通常開催ということで、津沢夜高あんどん祭の撮影に4年ぶりに訪れた。 開催は毎年6月の第1金土、当初は1日目の金曜日に訪れる予定だったものの、大雨で断念して2日目の土曜日に撮影。 ちなみに雨天決行。むしろ雨天の方が面白い写真が撮れそうな気もするが、実際にはあんどんがビニールをかぶってしまう […]

  • 2023年5月31日

雨の日の砺波市エレガガーデンのバラ園2023

5月下旬、朝からそこそこ強い雨が降り続いていたので、砺波市エレガガーデン(富山県花総合センター)内のバラ園(無料)を撮影することにした。 雨が多少は弱くなるという天気予報を信じて14時頃にエレガガーデンに到着。 平日で大雨ということもあり、駐車場には数台の車のみ。 コスモスなど園内にある他の植物など […]

  • 2023年5月26日

北陸コカ・コーラボトリング砺波工場「さわやかパーク」のバラ園2023

5月下旬、北陸コカ・コーラボトリング砺波工場のさわやかパーク内のバラ園が見頃と聞いてやってきた。 さわやかパークは創立50周年を記念して2012年に整備、一般認知度はまだまだ低いものの、カメラマンの間での認知度はそこそこあると思われる。 普段から午前9時から午後18時まで一般開放されている模様。 十 […]

  • 2023年5月26日

第11回魚津市よっしゃ来い!!CHOUROKUまつり(2023/5/21)

去年3年ぶりに復活したので撮影したよっしゃ来い!!CHOUROKUまつり、出演者がマスクをしていたり曇り空だったりなどで満足のいく撮影はできなかった。 今年も曇り空なら別のイベントに行くつもりだったが、朝起きると割と天気がよかったので再びよっしゃ来い!!CHOUROKUまつりを撮影することにした。 […]

  • 2023年5月25日

富山県No.1の喧嘩祭!伏木曳山祭「けんか山」(2023/5/20)

伏木曳山祭は、2019年に訪れたときは貧弱な機材の上に体調不良で30分で退散、2020、2021年はコロナで中止、2022年に訪れたときには雨がぱらついていて提灯山がビニールをかぶる、でまともに撮影できたことがなかったが、2023年ようやくまともに撮影する機会が訪れた。 数年前までは毎年5月15日に […]

  • 2023年5月25日

高岡市国宝瑞龍寺燭光能(2023/5/20)

毎年5月20日は高岡の街を開いた加賀藩2代藩主前田利長公の命日で、利長の菩提寺である国宝瑞龍寺において能の奉納が行われているということで撮影しに訪れた。 今年は5月20日が土曜日なので伏木曳山祭と同日になってしまったが、曇っていたので伏木曳山祭は夜に撮影することにして日中はこちらの撮影を優先した。 […]

  • 2023年5月25日

4年ぶりに11基勢ぞろい!岩瀬曳山車祭2日目(2023/5/18)

去年1日目に訪れた岩瀬曳山車祭、今年は2日目に訪れた。 岩瀬曳山車祭は毎年5/17と5/18の固定なので、土日に行われる他の祭りとかぶりにくいのがよい。 メインのケンカ(曳き合い)は、1日目は諏訪神社前、2日目は忠霊塔前と場所が変わる。 駐車場は1日目と同じく富山競輪場、距離が1kmくらい遠くなるの […]

  • 2023年5月15日

第6回水橋みなと感謝祭ステージイベント&消防艇色水放水(2023/5/14)

4年ぶりに水橋みなと感謝祭が開催されるということで、1日中天候がよくないことはわかっていたが、水橋漁港を撮影しに訪れた。 5年前にカメラを持ち始めるまではインドア派だったせいか、今年になって初めて知るイベントが多い。 9時45分頃に到着するも、すでに隣接する駐車場は満車に近く、15分ほど待ってようや […]

  • 2023年5月11日

射水市下村加茂神社やんさんま祭り(牛乗式・流鏑馬式)(2023/5/4)

毎年5月4日に開催されるやんさんま祭り、コロナで中止が続いていたが、今年4年ぶりに開催された。 メインの流鏑馬を撮影するため、多くのカメラマンも集結。 自分が知る限りでは富山県内で最も場所取りの激しい祭りで、ただでさえ見えづらい上にベストポジションのあたりは前日かそれより早くから脚立で場所取りされて […]

  • 2023年5月10日

南砺市井波よいやさ祭り(踊り屋台・獅子舞編)(2023/5/3)

前編の御神輿編はこちら。   前記事にあるように、苦労して踊り屋台が12時半から始まることを突き止めた。 最初に踊る場所は神輿の出発地点の八日町通りにある御旅所で、後からわかったことだが結局は出発地点にいれば神輿も踊り屋台も獅子舞も撮影できる。 予定通り12時半から御旅所の前で小学生の女の子4人の踊 […]

  • 2023年5月10日

南砺市井波よいやさ祭り(御神輿編)(2023/5/3)

富山県では、毎年5月3日に越中八尾曳山祭と井波よいやさ祭りの2つの大きな祭りが行われる。 規模や認知度では越中八尾曳山祭のほうが圧倒的に上だが、すでに過去2回撮影しているので今年はどうしようか迷っていたところ、他の祭りではあまり見られない華神輿(女性神輿)および踊り屋台もあると知り、まだ撮影したこと […]

  • 2023年5月10日

富山県No.1の喧嘩祭!南砺市福野夜高祭(2023/5/2)

喧嘩祭では個人的に富山県No.1と思っている福野夜高祭に4年ぶりに撮影に訪れた。 祭り自体は5月1日から3日間に渡って行われ、メインは2日目の23時頃からのけんか。 去年もやっていたようだが観光客お断り的な雰囲気だったので、今年になってようやく観光客歓迎となった。 4年前は午前からチューリップフェア […]

  • 2023年5月10日

富山県No.1の壮観!高岡御車山祭勢揃式(2023/5/1)

毎年5月1日は高岡御車山祭の日、2020年、2021年はコロナで中止、2022年は雨で中止になったので実に4年ぶりに撮影に訪れた。 メインの正午からの勢揃式を撮影するには場所取りが必要なので、午前11時から始まる奉曳の撮影は諦めて場所取りに専念。 予想以上の人出で駐車するのに時間がかかって焦ったが、 […]

  • 2023年4月30日

炎勝儀Vol.5 in 射水市十社大神(2023/4/29)

この日は午後から石動曳山祭を撮影する予定だったのだが、雨予報で中止になってしまったのでプランBとして考えていたファイヤーパフォーマンスを撮影することにした。 開始は19時から、14時まで射水市新湊きっときと市場でよさこいを撮影後、食事以外は特にすることもなく、適当にスマホで時間をつぶす。 開場は18 […]

  • 2023年4月29日

きっときとよさこい in 新湊きっときと市場(2023/4/29、2022/4/29)

湊やさん主催の「きっときとよさこい」が今年も開催されるということで、去年に続いて撮影に訪れた。 第一部開始は11時、新湊きっときと市場の広大な駐車場が埋まる心配もないので15分くらい前に到着。 いつものよさこいカメラマン達も集結しており、話を聞いてみると早い人は7時頃から正面付近を場所取りしていたら […]

  • 2023年4月26日

奇祭!小矢部市下後亟神明宮酒とり祭り(2023/4/23)

4月第4日曜日、300年もの歴史がある奇祭「酒とり祭り」を撮影するために小矢部市下後亟(しもごぜ)神明宮を訪れた。 15時頃まで射水市太閤山ランドのよさこいイベントを撮影し、16時頃に到着。 小矢部東ICを下りてわずか数百mで非常にアクセスがよくて助かる。 すぐ前に駐車スペースもあり、周囲の様子をう […]

  • 2023年4月25日

よさこい願いproject in 太閤山ランド(2023/4/23)

去年に続いて今年も太閤山ランドでよさこいイベントがあるということで、撮影しにやってきた。 氷見市で「La Festa Primavera 2023」というクラシックカーパレードを撮影してから急いで来たが、到着したのは11時30分頃、10時30分開始の1部は半分ほどがすでに終了していた。 最前列以外は […]

  • 2023年4月25日

La Festa Primavera in 比美乃江公園(2023/4/23)

数日かけて東海・近畿・北陸地方をクラシックカーが駆け巡る「La Festa Primavera 2023」、前日の千里浜なぎさドライブウェイに続いてこの日は氷見市を通過するということで、比美乃江公園に撮影しに訪れた。 通過は9時半頃から、9時頃に比美乃江公園に到着して様子を探っていると、どうやら比美 […]

  • 2023年4月19日

富山県No.1の優艶!氷見市まるまげ祭り(2023/4/17)

カメラマンにとっては氷見市で一年で最も重要なまるまげ祭りが4年ぶりに人数や時間を半分ほどにして開催された。 まるまげ祭りは、未婚の女性が良縁を願う祭りで、丸まげの着物女性が街中を練り歩く。 13時頃にスタート地点に到着、氷見市長らと集合撮影した後、14時頃にまるまげ嬢一行が巡行開始。 先導する稚児ら […]

  • 2023年4月12日

富山市平和通り立山連峰バックのチンドン大パレード(2023/4/9)

3日間に渡る全日本チンドンコンクールの最終日を飾る平和通りでのチンドンマン達による大パレードが4年ぶりに行われた。 パレード開始は14時半から、富山県No.1の雅な祭り「ふちゅう曲水の宴」の撮影を泣く泣く終了15分前で切り上げ、急いで平和通りにやってきた。 駐車場が心配されたものの近くの立体駐車場に […]

  • 2023年4月11日

平安時代の雅な歌遊び!ふちゅう曲水の宴 in 富山市各願寺(2023/4/9)

4年ぶりに富山県ダントツNo.1の雅な祭りが開催されると聞いて、富山市婦中町各願寺にやってきた。 4年前にも来たが、途中で雨が降ってきたせいで肝心な部分が屋内開催になってしまっていた。 今年は雨が降る心配が一切なく、実質的に初撮影となった。 祭りは午前10時開始、幼稚園児達のお遊戯を見届けた後、午前 […]

  • 2023年4月8日

TEKリサイクルセンター高岡しだれ桜園ライトアップ2023

日中の撮影終了後、食事をするなどして2時間ほど時間をつぶし、ライトアップ撮影のために17時半頃に再びTEKリサイクルセンター高岡に戻ってきた。 富山県ダントツNo.1のしだれ桜園、ライトアップも見事のようで楽しみ。 ライトアップ開始は18時頃、適当に撮影しつつ、撮影に適した暗さになる18時半頃を待つ […]

  • 2023年4月8日

富山県No.1のしだれ桜園TEKリサイクルセンター高岡2023

4月上旬の快晴の日、カメラマン歴5年にして初めて普段割とよく車で通過する場所の付近にすごいしだれ桜園があると知り、撮影に訪れた。 カーナビを頼りに万葉線の線路沿いに運転していくと、いきなり密集したしだれ桜が見えて度肝を抜かれた。 桜の時期は午前8時から午後10時半まで一般に無料開放されており、駐車場 […]

  • 2023年4月8日

高岡市国宝瑞龍寺 十七条憲法制定日 奉納揮毫(2023/4/3)

十七条憲法制定日の4月3日、全国42の寺院で一斉に奉納揮毫が行われるということで、国宝瑞龍寺に撮影しに訪れた。 去年の高岡市国泰寺での奉納揮毫に続いて2回目の撮影。 直前まで曇り空だったが、開始の10時半頃には青空が広がっていたので山門を撮影。 大々的な告知があったわけではなく、人は少ない。マスコミ […]

  • 2023年4月7日

南砺市ふくみつ千本桜夜のライトアップ2023

日中にミズベリングなるイベントを撮影し、車の中で1時間ほど休憩、17時半頃から夜のライトアップ撮影に向けて行動を開始した。 過去の経験から夜の川沿いは夏でも寒いことがあると知っているので、万全の防寒対策で撮影する。 日中にライトアップ撮影も意識しながら撮影したので、撮影ポイントは概ね把握済み。 18 […]

  • 2023年4月7日

ミズベリング in 南砺市ふくみつ千本桜(2023/4/1)

観測史上最も早くソメイヨシノが満開となった2023年、例年ならば開花前に終了してしまう4月始めの桜関連イベントが今年はちょうど見頃の時期となる。 快晴なのでまだ行ったことがない桜の名所でのイベントへ行こうと思い、南砺市小矢部川河川公園ふくみつ千本桜下でのミズベリングなるイベントを撮影しに訪れた。 休 […]

  • 2023年4月7日

富山城址公園の満開の夜桜ライトアップとリフレクション2023

観測史上最も早くソメイヨシノが満開となった3月下旬、松川べりを訪れたので当然のごとく隣接する富山城址公園も訪れた。 お堀の周囲から富山城と満開の桜を撮影。 風が強くリフレクションが微妙だったのでこの日はほとんど撮影せず。 天気予報で夜に無風となることを確信した2日後、再び訪れた。 日中はまだ風が強か […]